このページは「クロスワード世界史(ナーランダー僧院、エフタル)_問題346」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!
高校世界史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校世界史クロスワード
【出題単語一例:ナーランダー僧院、エフタル】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 |
| | 6 | | | | 7 | |
| 8 | | | 9 | | | |
10 | | | 11 | | | 12 | |
| | | | | 13 | | |
14 | | | | | | | 15 |
| | | | | 16 | | |
17 | | | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | ミドハト憲法が停止されることになった「○○戦争」。 |
---|
2 | 「資本論」をとなえた人物はだれか。 |
---|
3 | イスラム教の聖典なっている書物を何というか。 |
---|
4 | 方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。ある道具とは何か。 |
---|
5 | エジプトで1169年、アイユーブ朝をたてた人物。「サラデ○○」 |
---|
8 | 1921年、レーニンが行った経済政策で、資本主義の一部解除で生産活動の向上を計った「○○○○○○政策」。 |
---|
11 | ウィーン会議で正統主義の原則を主張したフランス外相。 |
---|
13 | 紀元前5000年~4000年ころの黄河中域で使われた彩文土器。 |
---|
15 | 中国で「狂人日記」や「阿Q正伝」などを発表した人物。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | ライン同盟結成により消滅した962年、成立した「神聖○○○帝国」。 |
---|
3 | 10世紀前半に朝鮮半島で王建が作った国。 |
---|
6 | 「社会契約論」をとなえた人物はだれか。 |
---|
7 | 使用した道具で分けると新人の後半以降の時代を「○○石器時代」と言われる。 |
---|
8 | 1845年、起こった戦争でイギリス東インド会社が勝利し西北インドに進出することになった「○○戦争」。 |
---|
9 | 中世西ヨーロッパで共通の学術語とされたもの。「○○○語」 |
---|
10 | 1414年から1418年、かけて開催されたローマの教皇を正当なものとしたもの。「○○○○○ツ公会議」 |
---|
12 | 1789年フランス革命がおこった。これは「○○チーユ牢獄襲撃事件」がきっかけとなっている。 |
---|
13 | ルネサンス様式を代表する建築物でブラマンテが着手しミケランジェロが継承したローマの建物。「○○=ピエトロ大聖堂」 |
---|
14 | スパルタで被征服民のことを何と呼んでいたか? |
---|
16 | 宋・元の時代に中国商人がジャンク船によって青磁や白磁を交易品として南シナ海やインド洋まで輸出した。この交易ルートを「○○○の道」呼ぶ。 |
---|
17 | 紀元前621年、アテネで制定された市民に厳しいが市民間における法の平等が実現したもの。「ドラコンの○○○○○○」 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
シユキ | 儒教の新しい学問体系の朱子学を集大成した。 |
グンジ | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
ウラシル | RNAに特有の塩基。 |
プラセオジウム | 元素記号「Pr」で表す元素名 色:化合物が緑 |
タイセキガン | 堆積によって水底でかさなってできた岩石のことを何というか。 |
ワヘイ | 1973年、アメリカがベトナムから完全撤退を約束した「ベトナム○○○協定」。 |
シヤープール | ササン朝二代目で、ローマ皇帝を捕虜にするなどした。「○○○○○○朝」 |
ゲルマニウム | 元素記号「Ge」で表す元素名 発見場所:発見者・ウィンクラー出身国ドイツ |
フイリツポス | 紀元前338年、全ギリシアを制圧したマケドニア王。「○○○○○○2世」 |
ジンゾウ | 脊椎動物の排出器官。老廃物を排出したり水分や塩類の再吸収を行うことで体液の塩類濃度を一定に維持したりする。 |
ウランバートル | モンゴルの首都。 |
ビングウモンドウカ | 山上憶良の農民の苦しい生活を読んだもの。 |
リハク | 唐の時代の詩人で「詩仙」と称されている人物。 |
シヨクモツレンサ | 生産者が生産する有機物のもとに、生物が捕食者‐被食者の関係でつながっていること。 |
ブンリノホウソク | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを何の法則というか。 |