クロスワード 高校地理(湧昇流、ペルー海流)_問題246
このページは「クロスワード高校地理(湧昇流、ペルー海流)_問題246」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:湧昇流、ペルー海流】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||
| 19 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | アンゴラの首都。 |
|---|---|
| 3 | グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。「○○経」 |
| 4 | 四国は高知県、徳島県、愛媛県あと1つどこか。 |
| 5 | 四国は愛媛県、徳島県、香川県あと1つどこか。 |
| 7 | 世界を地理学的に分けた5つの州はアジア州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○○○州になる。 |
| 9 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、○○パークに指定された。 |
| 11 | 真夜中になっても薄明になっているか、または太陽が沈まない現象。「ビ○○ヤ」 |
| 12 | 首都アピアの国。 |
| 14 | トーゴの首都。 |
| 16 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「メ○○川」 |
| 18 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県はどこか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 南アメリカの西岸に沿って北上する寒流。「○○○海流」 |
|---|---|
| 3 | 北海道東部の台地性の○○○平野。 |
| 5 | 中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。 |
| 6 | インド洋、アフリカ沖など日本から遠く離れた海域で行う○○○○漁業。 |
| 8 | アラビア半島やアフリカ北部の、降雨時にだけ水が流れる川。 |
| 10 | シベリアの人たちが夏に野菜を作ったり、日光浴をするために使用する小屋を何というか。 |
| 13 | 首都がザグレブの国。「○○アチア」 |
| 15 | 首都ラバトの国。 |
| 17 | 差別侵食によって形成されたテーブル状の台地のこと。 |
| 19 | 南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| オランダ | 16世紀から17世紀のヨーロッパ諸国のアジア進出で、バタヴィアに拠点を建設した国。 | |
| チユウカミンコク | 辛亥革命の結果1912年、孫文を大統領として建国を宣言された国。 | |
| ゴカン | 金印が送られた当時の中国名は何か。 | |
| シエ | 後水尾天皇が幕府の許可無く最高の栄誉を与えたことによっておきた「○○事件」。 | |
| サクジヨウ | 細長い細胞が縦に並んだ形をした葉の「○○○○○組織」。 メモ:葉の表皮細胞のすぐ下に位置している。 | |
| タイ | 1940年挙国一致の強力な新体制を樹立する「○○政翼賛会会」が結成された。 | |
| ラクス | 寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。「○○○マン」 | |
| ジエイタイ | 朝鮮戦争のとき日本では警察予備隊が組織された。これは次第に強化され、現在の何という組織になったか。 | |
| アレルゲン | アレルギーを引き起こす抗原。 | |
| ソンチヨウ | 日本国憲法の三大原則は平和主義、国民主権、基本的人権の○○○○○の3つである。 | |
| ンセキ | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 | |
| シヤイレンドラ | 8世紀半ば、ジャワ島中部に成立し、大乗仏教を保護した国。「○○○○○○○朝」 | |
| ハイノウ | 胚のう母細胞が減数分裂を行ってできた4つの「○○○○細胞」。そのうちの3つは退化消失する。 | |
| セツツシキ | 大宝律令で難波に置かれた役職。 | |
| ギヨウブシヨウ | 大宝律令で定められた右弁官の下で裁判などをする機関。 | |




