クロスワード 12×12(consist、ナカマイリ)_問題34
このページは「クロスワード12×12(consist、ナカマイリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:consist、ナカマイリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||
| 75 | 76 | 77 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
|---|---|
| 3 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 5 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 7 | 印章。郵便物などに押す消印。 |
| 8 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 9 | すぐれた馬。世に名高い馬。 |
| 11 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 13 | その時々につけられた物の値段。 |
| 15 | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 |
| 18 | 打ち破ること。 |
| 20 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 22 | 丈の低い竹の総称。 |
| 24 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
| 26 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
| 28 | 五の次の数。むっつ。 |
| 30 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 32 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 34 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 36 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 38 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 40 | 波紋が広がるように、物事の影響がしだいに広がっていくこと。 |
| 42 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 43 | 背中としりの間のところ。 |
| 45 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 47 | ちょうど、この時。 |
| 49 | 水道管の先に取り付けて、水の量を調節する金属製の器具。 |
| 51 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 53 | そろっていないこと。大きさ・形・種類などがまちまちであること。組になっていないこと。 |
| 55 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 57 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 59 | 油を補給すること。 |
| 61 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 63 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 64 | 口数が少ないこと。 |
| 67 | 当然しなければならない務め。 |
| 71 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 73 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 74 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
|---|---|
| 4 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 6 | ひもなどを結び合わせた部分。 |
| 10 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 12 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 14 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 16 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 17 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 19 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 21 | 事業や商売をするときの元手となるお金。 |
| 23 | おかあさん。 |
| 25 | 学校で「読む・書く・話す」言葉の学習をする科目。 |
| 27 | そのことを職業にしている人。 |
| 29 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 31 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 33 | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 |
| 35 | まとまり。学級。クラス。 |
| 37 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 39 | 田んぼと畑。 |
| 41 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
| 44 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 46 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 |
| 48 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 50 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 52 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
| 54 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 56 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 58 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 60 | 内臓の器官。 |
| 62 | 手厚く待遇すること。 |
| 65 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
| 66 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 68 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 69 | まねること。似せること。 |
| 70 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 72 | 限りがないさま。終わりのないさま。 |
| 75 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 76 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 77 | たくわえること。また、たくわえたもの。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| scream | 金切り声を上げる | |
| センセイ | 学校の教師。教えてくれる人。相手を尊敬して呼ぶときの言葉。 | |
| racket | ラケット | |
| ケシゴム | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 | |
| チヤンネル | テレビやラジオで放送局に割り当てられた電波の周波数。 | |
| runner | ランナー | |
| エンキ | 決めていた日を延ばすこと。 | |
| キンガク | お金の量。 | |
| シンバル | 打楽器の一つで、金属のうすい円い板で音を鳴らすもの。 | |
| カンヨ | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 | |
| ヘリ | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 | |
| ワンリヨク | 腕の力。 | |
| シギ | 「市議会議員」の略。 | |
| nature | 自然/性質 | |
| カマボコ | 魚の肉をすりつぶし、味をつけてむしたり焼いたりした食べ物。 | |




