クロスワード 13×13(エンヤ、メチカ)_問題19
このページは「クロスワード13×13(エンヤ、メチカ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:エンヤ、メチカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | |||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一人だけで使う部屋。 |
|---|---|
| 2 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 4 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 5 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 7 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 8 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 9 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 11 | 音声を聞く器官。 |
| 13 | 自分の引き受けた役目。 |
| 15 | 花で作った輪。 |
| 17 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 19 | 唾液。つばき。 |
| 21 | 草や木の花がさくこと。 |
| 24 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 26 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 28 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
| 30 | 野球で一塁と三塁の間にある塁。 |
| 31 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
| 33 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 35 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 37 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
| 39 | 送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。 |
| 41 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 43 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 45 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
| 47 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 |
| 49 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 51 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 54 | 的の中心の黒い点。目当ての所。思惑。 |
| 56 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 58 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 60 | 火事。火事による災害。 |
| 61 | 生きている体。生のままの魚肉。 |
| 63 | 料理長。コック長。 |
| 65 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 67 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 69 | 店内の品物をこっそり盗むこと。また、その人。 |
| 71 | 記念のための写真帳。 |
| 73 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 75 | 一年の最初の日。一月一日。 |
| 77 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 79 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 81 | 血のつながり。 |
| 83 | ほかのところ。別のところ。 |
| 85 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 87 | 子を育てる人。父や母。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 今日の夜。 |
|---|---|
| 3 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 6 | 口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。 |
| 10 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 12 | もちをさまざまな具とともに煮た汁もの。主に正月の祝いに食す。 |
| 14 | かき混ぜること。 |
| 16 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 18 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 20 | 火や熱によって火が付く。 |
| 22 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 23 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 25 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 27 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 29 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 32 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 34 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 36 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
| 38 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 40 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 42 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 44 | 一組の対辺が平行な四辺形。 |
| 46 | 夜になってかなり時間がたったころ。 |
| 48 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 50 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 52 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 53 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
| 55 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 57 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 59 | 機械の仕組み。機械。 |
| 62 | 直接日光に当てて干すこと。 |
| 64 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 66 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 68 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 70 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
| 72 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 74 | こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。 |
| 76 | 一般の人々の住む家。 |
| 78 | 浅い枠の底に金網・絹布などを張った道具。細かいものと粗いものをより分ける。 |
| 80 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 82 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 84 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 86 | 写真・映画・テレビなどの撮影場。放送室。工房。アトリエ。 |
| 88 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 89 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 |
| 90 | 例を挙げて示すこと。 |
| 91 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| トオリミチ | 行き来のために通る道。また、通りすがりの道。 | |
| チクワ | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 | |
| ホコウ | 歩くこと。 | |
| クジヨウネギ | 京野菜として高値で取引される代表的な野菜は賀茂なすと何か。 | |
| セダイ | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 | |
| ヨウソ | でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。 | |
| ケツテン | 足りないところ。悪いところ。 | |
| カースト | バラモン教の厳しい身分制度を「○○○○制度」という。 | |
| ヘヤ | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 | |
| フクガン | 多数の個眼により形成される眼。昆虫類・甲殻類などにみられる。 | |
| match | 試合/~と調和する | |
| time | 時/~回 | |
| ランドセル | 小学生が通学の際に学用品を入れて背負うかばん。 | |
| カンジ | 中国から伝わってきた文字で、一字一字が意味を持っている。 | |
| speech | 話/スピーチ/演説 | |




