クロスワード 14×14(ハンマー、トウハツ)_問題26
このページは「クロスワード14×14(ハンマー、トウハツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ハンマー、トウハツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ||||||
| 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | |||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | くぎを打って動かないようにくっつけること。 |
|---|---|
| 2 | 海水から食塩を結晶させた後に残る苦い溶液。 |
| 3 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 5 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 7 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 8 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
| 9 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 12 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 14 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 16 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
| 18 | 売っている物。商品。 |
| 20 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 22 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 25 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 27 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 29 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 31 | 物のはしのとがった所。 |
| 33 | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 |
| 35 | お金がいらないこと。 |
| 37 | 今日の朝。 |
| 39 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 41 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 42 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 44 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 46 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 48 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 50 | 飛行機が出発したり、着いたりする所。 |
| 52 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 54 | おとうさん。 |
| 56 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 58 | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 |
| 60 | 鮮やかな赤色。 |
| 62 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 64 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 66 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
| 67 | 物の値段を上げること。 |
| 69 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 71 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 73 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 76 | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 |
| 78 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 80 | 駅で売っている弁当。 |
| 82 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 84 | 歌をうたう女。女性歌手。 |
| 86 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 89 | 閉め切っていて、人の出入りができない部屋。 |
| 91 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 93 | 外から見た様子。外見。 |
| 95 | 七つ。 |
| 97 | 本日。この日。 |
| 98 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 100 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 102 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 104 | ほかのところ。別のところ。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 |
|---|---|
| 4 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 6 | 外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。 |
| 10 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 11 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 13 | 一万の一万倍。 |
| 15 | 官庁と民間。公務員と民間人。 |
| 17 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 19 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 21 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 23 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 24 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 26 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 28 | 外出して家にいないこと。 |
| 30 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 32 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 34 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 36 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 38 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 40 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 43 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 45 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 47 | その時々につけられた物の値段。 |
| 49 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 51 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 53 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 55 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 57 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 59 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 61 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 63 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 65 | 突っ込むこと。漫才で中心になって話を進める役。 |
| 68 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 70 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 72 | 英語で触れることやさわること。 |
| 74 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 75 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 77 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 79 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 81 | 省くこと。省略。 |
| 83 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 85 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 87 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 88 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 90 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| 92 | 海の近く。海岸。 |
| 94 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 96 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 99 | 広い部屋・座敷。 |
| 101 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
| 103 | その人が書きあらわした書物。著作。 |
| 105 | 味をつけてやわらかく煮た豆。 |
| 106 | 平べったい魚の一種で、頭部の左側に両目があるもの。 |
| 107 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 108 | 意見・考えなどが支障なく相手に通じること。「意思の○○○」 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| マタ | 胴から足が出る所。ももとももの間。 | |
| シヤイツク | 「東海道中膝栗毛」を書いた、「十返○○○○○」。 | |
| オウム | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 | |
| トシウエ | 年齢が上であること。また、その人。 | |
| ヤクシヨ | 役人が公務を行うところ。官公庁。 | |
| アツパレ | 人の行いを感心してほめる言葉。 | |
| サンサイ | 山野に自生する植物のうち、食用となるもの。 | |
| shape | 形/~を形作る | |
| destroy | 破壊する | |
| certainly | 確かに | |
| mirror | 鏡 | |
| ホウワ | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態を「○○○水溶液」という。 | |
| シヤシンキ | 写真を撮影するための光学機械。カメラ。 | |
| クサニシ | 次の苗字を何と読むか。「草西」 特に多い都道府県(熊本、大阪、福岡) | |
| ミジユク | 果物などが熟していないさま。熟練されていないこと。 | |




