クロスワード 14×14(cross、オモリ)_問題50
このページは「クロスワード14×14(cross、オモリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:cross、オモリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 床の下。 |
|---|---|
| 2 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
| 3 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 5 | 西洋料理で食べ物を刺して口へ運ぶのに使う金属製の用具。 |
| 6 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 8 | 大きいことの程度。 |
| 9 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 10 | 時間の流れの中のある瞬間。 |
| 13 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 15 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 18 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 20 | ねばり付く性質。ねばる力。 |
| 22 | 本筋から外れた、望ましくない方法。道徳から外れた、よこしまな道。 |
| 24 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 26 | 文章などの一部をけずり、取り除くこと。 |
| 28 | ドレミのミの次の音。 |
| 30 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 32 | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 |
| 35 | 節分の夜、鬼を追い払うために豆をまくこと。 |
| 37 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 38 | 親しい人や目下の人に朝初めて会ったときに言うあいさつ。 |
| 41 | 自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。 |
| 43 | 衣服の首の周り。 |
| 46 | その国の籍を持ち、その国の決まりにしたがって生活し、その国を作っている人々。 |
| 49 | 夫婦・恋人同士などの一組。 |
| 51 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 54 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 56 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 58 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 60 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 62 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 64 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 |
| 66 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 68 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 70 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 72 | 打ち破ること。 |
| 74 | 一度。ひとたび。 |
| 76 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 78 | 金品をかけてする勝負事。ギャンブル。 |
| 79 | 真心がこもっていて、うそ・偽りがないこと。 |
| 81 | 任務を命じて他の会社や場所へ行かせること。「○○○切り」 |
| 83 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 85 | 限りがないさま。終わりのないさま。 |
| 87 | 定義・公理によって真であることが証明されている命題。 |
| 90 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
|---|---|
| 4 | 祖父と祖母。 |
| 7 | 電子メールなどに用いる、記号や文字で表現した顔。 |
| 11 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
| 12 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 14 | 国王の位。 |
| 16 | 人間の性別で、女でない方。 |
| 17 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 19 | お金。金銭。 |
| 21 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
| 23 | 不足分を補うもの。 |
| 25 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 27 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 29 | 畑でつくって食用にする植物。 |
| 31 | 五の次の数。むっつ。 |
| 33 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 34 | 雨や風などを防ぐためにガラス戸の外側に取り付けている戸。 |
| 36 | 球形をした鳴り物。 |
| 39 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
| 40 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 42 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 44 | 武力によって天下を治める者。競技などで優勝した者。 |
| 45 | 水平・左右の方向。 |
| 47 | 野と山。野や山。 |
| 48 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 50 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 52 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 53 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 55 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 57 | より高い所。 |
| 59 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 61 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 63 | ピラミッドやスフィンクスのある、アフリカ北部の国。 |
| 65 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 67 | となりの家。 |
| 69 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 71 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 73 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 75 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 77 | 遠回りすること。 |
| 80 | おかあさん。 |
| 82 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 84 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 86 | 人を試験にかけ、合格か不合格か、等級などを決めること。 |
| 88 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 |
| 89 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 91 | 言葉や文字の体系。言葉の種類。 |
| 92 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 93 | スイッチが入っていること。 |
| 94 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 95 | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 |
| 96 | 逆立ち。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| observe | ~を観察する/~を遵守する | |
| hot | 暑い | |
| intelligence | 知能/諜報 | |
| fight | 戦う | |
| リキサク | 力を込めて作った作品。 | |
| myth | 神話 | |
| ヨフケ | 夜になってかなり時間がたったころ。 | |
| ドダイ | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 | |
| マニユアル | 手引書。説明書。手動式。 | |
| tall | 背の高い | |
| special | 特別の | |
| imitate | ~を模倣する | |
| ザイツ | 次の苗字を何と読むか。「材津」 特に多い都道府県(岩手) | |
| ヤマモリ | 物を山のようにたくさん盛り上げること。 | |
| チシマカイリユウ | 親潮を別名何と呼ぶか。 | |




