このページは「クロスワード15×15(コウゲンヤサイ、ズボシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:コウゲンヤサイ、ズボシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | | | 8 | 9 |
| | 10 | 11 | | 12 | 13 | | 14 | | | | 15 | | |
| 16 | 17 | | 18 | 19 | | 20 | | | | 21 | 22 | | | |
| 23 | 24 | | 25 | 26 | | | 27 | 28 | | 29 | | 30 | |
| 31 | | 32 | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | | | | 37 | |
| 38 | 39 | | 40 | 41 | | | 42 | 43 | | | 44 | 45 | | |
| 46 | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | | 53 |
| 54 | | 55 | 56 | | | 57 | 58 | | | 59 | 60 | | | |
| 61 | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | | 66 | | 67 | | 68 | |
| 69 | 70 | | | 71 | 72 | | | 73 | 74 | | | 75 | 76 |
| 77 | | 78 | | 79 | | 80 | | 81 | | 82 | | 83 | | |
| 84 | 85 | | | 86 | 87 | | | 88 | 89 | | | 90 | 91 | |
| 92 | | 93 | | 94 | | 95 | | 96 | | 97 | | | |
| 98 | | | 99 | 100 | | | 101 | 102 | | | 103 | | | 104 |
| | 105 | | | | 106 | | | | 107 | | | 108 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ごみやちりなどを掃いて取り除く用具。 |
|---|
| 2 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
|---|
| 4 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
|---|
| 6 | かたむいてななめになること。 |
|---|
| 7 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 |
|---|
| 8 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
|---|
| 9 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
|---|
| 11 | 土。地面。 |
|---|
| 13 | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 |
|---|
| 15 | 英語で油のこと。 |
|---|
| 17 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
|---|
| 19 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|
| 22 | 学問と見識。学問から得た知識と見識。 |
|---|
| 24 | 太陽が沈む方角。 |
|---|
| 26 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
|---|
| 28 | 一つの物事に心をこめて、一生懸命取り組むさま。 |
|---|
| 30 | うそや偽りのない心。 |
|---|
| 31 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
|---|
| 33 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
|---|
| 35 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 39 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
|---|
| 41 | 二種類以上の物質が均一に混合している液体。 |
|---|
| 43 | 添加物を加えていないこと。 |
|---|
| 45 | 脳の内部。 |
|---|
| 47 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
|---|
| 49 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
|---|
| 51 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
|---|
| 53 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
|---|
| 54 | 夜が明けてしばらくの間。 |
|---|
| 56 | 物をくだいたり、かき混ぜたりする装置。 |
|---|
| 58 | 英語で数を数えること。 |
|---|
| 60 | 甘いもの。甘いものが好きなこと。 |
|---|
| 62 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 64 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
|---|
| 66 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 68 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 70 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
|---|
| 72 | ご飯を食べること。または、食べる物。 |
|---|
| 74 | 多額の金銭。 |
|---|
| 76 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
|---|
| 77 | 今日の次の日。 |
|---|
| 79 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
|---|
| 81 | より高い所。 |
|---|
| 83 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 85 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 |
|---|
| 87 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
|---|
| 89 | 英語で「色」「色彩」のこと。 |
|---|
| 91 | 金額を増やすこと。 |
|---|
| 93 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
|---|
| 95 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
|---|
| 97 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
|---|
| 98 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
|---|
| 100 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
|---|
| 102 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 104 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 置きっぱなしにしておくこと。 |
|---|
| 3 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
| 5 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
|---|
| 7 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
|---|
| 8 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
|---|
| 10 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 12 | 一万の一万倍。 |
|---|
| 14 | ふつうとはちがった様子。 |
|---|
| 15 | ひたい。 |
|---|
| 16 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 18 | おとうさん。 |
|---|
| 20 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
|---|
| 21 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
|---|
| 23 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
|---|
| 25 | さずけ与えること。 |
|---|
| 27 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
|---|
| 29 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
|---|
| 32 | 七つ。 |
|---|
| 34 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 36 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
|---|
| 37 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
|---|
| 38 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
|---|
| 40 | 容姿・肌などを美しくすること。 |
|---|
| 42 | 全身に毛がある虫。 |
|---|
| 44 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
|---|
| 46 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
|---|
| 48 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
|---|
| 50 | 神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。 |
|---|
| 52 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
|---|
| 55 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
|---|
| 57 | 全身がぞくぞくとする寒け。 |
|---|
| 59 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
|---|
| 61 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
|---|
| 63 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
|---|
| 65 | 遠回りすること。 |
|---|
| 67 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
|---|
| 69 | 詳しく調べること。 |
|---|
| 71 | 機械。 |
|---|
| 73 | 自分の家に帰ること。 |
|---|
| 75 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 78 | 曲がっていること。曲げること。 |
|---|
| 80 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
|---|
| 82 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
|---|
| 84 | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。 |
|---|
| 86 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
|---|
| 88 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
|---|
| 90 | 人が眠っているときのかっこう。ねざま。 |
|---|
| 92 | 生野菜などをいろいろ混ぜて、ドレッシングやマヨネーズであえた食べ物。 |
|---|
| 94 | 植物の実。 |
|---|
| 96 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
|---|
| 98 | 意見。考え。 |
|---|
| 99 | 他人に対して自分の妻を言う言葉。家の中。家族。「○○○安全」 |
|---|
| 101 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
|---|
| 103 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 |
|---|
| 105 | 「追試験」の略。 |
|---|
| 106 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 |
|---|
| 107 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 108 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| レース | 英語で競走すること。 |
| タテガキ | 上から下の方向に文字を順に書くこと。 |
| サンポ | とくに目的もなく、ぶらぶら歩くこと。 |
| ベツカン | 本館とは別に建てられた建物。 |
| walk | 歩く |
| ミヤザキ | 宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる「○○○○平野」。 |
| マキモノ | 書画を軸に巻いたもの。軸に巻いた反物。巻きずし。 |
| ケツセイ | 何人かが集まって会などを作ること。 |
| カフンノウ | 松のリン片の根元にある花粉が作られる箇所。 |
| タビサキ | 旅をしている土地。旅行先。 |
| レーダー | 発射した電波の反射から対象物の位置などを調べる機器のこと。 |
| three | 3 |
| タハツ | 多く発生すること。 |
| ザイリヨウ | 物を作るもととなる物。 |
| フウリユウ | 優雅で落ち着いたおもむきがあること。 |