このページは「さらに難しい11×11クロスワード(オヤバナレ、スイリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:オヤバナレ、スイリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:32人
| 1 |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  | 6 | 7 | 
 |  | 8 | 9 |  | 10 | 11 |  |  | 12 |  | 
| 13 | 14 |  | 15 | 16 |  | 17 |  | 18 |  |  | 
 | 19 | 20 |  | 21 |  |  |  | 22 | 23 |  | 
| 24 |  | 25 | 26 |  |  | 27 | 28 |  | 29 |  | 
| 30 | 31 |  | 32 |  | 33 |  | 34 |  |  |  | 
 | 35 |  |  |  | 36 | 37 |  |  | 38 | 39 | 
| 40 |  |  | 41 | 42 |  | 43 |  | 44 |  |  | 
| 45 |  | 46 |  | 47 | 48 |  |  | 49 | 50 |  | 
 |  | 51 | 52 |  | 53 |  | 54 |  |  |  | 
| 55 |  |  | 56 |  |  |  | 57 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 建物の外。戸外。屋内。野原。 | 
|---|
| 2 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 4 | もうけ。利益。 | 
|---|
| 5 | 「捕虜」を解放する。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 6 | 次の熟語の類義語。 「不粋」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 7 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 | 
|---|
| 9 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | 
|---|
| 11 | 次の熟語の類義語。 「幻想」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 16 | ひとしな。 | 
|---|
| 18 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 | 
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 23 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳳凰于飛 (ホウオウ○○)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 26 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール | 
|---|
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「藁池」 特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 31 | 両手を地につけて体を支え、両足を上にのばして逆さまに立つこと。 | 
|---|
| 33 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 37 | 次の熟語の類義語。 「甚大」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 39 | 自分の家。自分の家庭。 | 
|---|
| 40 | ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。 | 
|---|
| 42 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 | 
|---|
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (○○シチシ)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 48 | 次の熟語の読みを何というか。 「戌亥」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 50 | 首を「絞めて」窒息させる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 54 | 機械の仕組み。機械。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「閑雲野鶴 (カンウン○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 3 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 5 | 海外の有名書籍の「翻訳」版が発売された。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
| 10 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 | 
|---|
| 12 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 | 
|---|
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪) | 
|---|
| 17 | 火力の強い火。 | 
|---|
| 19 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 | 
|---|
| 21 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 22 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 25 | 次の熟語の類義語。 「奇抜」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 27 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「檜佐」 特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) | 
|---|
| 32 | 次の熟語の類義語。 「道徳」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 34 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 | 
|---|
| 35 | 次の熟語の類義語。 「虚構」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 36 | 次の熟語の読みを何というか。 「歌唄」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 38 | 世間の人々に知られていない話。 | 
|---|
| 40 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 | 
|---|
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 43 | 次の熟語の読みを何というか。 「矩形」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 45 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 | 
|---|
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) | 
|---|
| 49 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 | 
|---|
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) | 
|---|
| 53 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 | 
|---|
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「氷消瓦解 (ヒョウショウ○○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 57 | あの本の「改訂」版が登場した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい11×11クロスワード]()
![さらに難しい11×11クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シンガイ | 1911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「○○○○革命」という。 | 
| チヨウジヨ | 女で最初に生まれた子。 | 
| オタク | 相手の人の家を敬って言う言葉。 | 
| チヤンコ | 相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。 | 
| ノウチ | 農業のために使われる土地。 | 
| produce | ~を生みだす/~を生産する | 
| ムラコ | 次の苗字を何と読むか。「村子」 特に多い都道府県(長崎) | 
| get | 得る/着く/乗る | 
| フウリン | 金属・陶器・ガラスなどで作ったつりがね形の小さなすず。 | 
| キガン | 望みがかなうように神仏に祈り願うこと。 | 
| ツムジ | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 | 
| eat | 食べる | 
| arrow | 矢 | 
| ケンガイ | 次の苗字を何と読むか。「兼外」 特に多い都道府県(広島) | 
| ツキヨ | 月が明るく照る夜。 |