このページは「さらに難しい12×12クロスワード(カクニン、カタグルマ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:カクニン、カタグルマ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 
|  | 10 | 11 |  | 12 | 13 |  | 14 |  | 15 |  |  | 
| 16 |  | 17 | 18 |  | 19 | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 
| 23 | 24 |  | 25 | 26 |  | 27 | 28 |  | 29 |  |  | 
| 30 |  | 31 |  | 32 | 33 |  | 34 | 35 |  | 36 | 37 | 
|  | 38 |  | 39 |  | 40 | 41 |  | 42 | 43 |  |  | 
| 44 |  | 45 |  | 46 |  | 47 | 48 |  | 49 | 50 |  | 
| 51 | 52 |  | 53 |  | 54 |  | 55 | 56 |  |  |  | 
| 57 |  | 58 |  | 59 |  | 60 |  | 61 | 62 |  | 63 | 
|  | 64 |  | 65 |  | 66 |  | 67 |  | 68 |  |  | 
| 69 |  |  | 70 | 71 |  |  | 72 | 73 |  |  |  | 
|  |  | 74 |  |  |  | 75 |  |  |  | 76 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) | 
|---|
| 6 | ちょうど、この時。 | 
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「横洲」 特に多い都道府県(広島、香川) | 
|---|
| 9 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 | 
|---|
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 生きていくための食べ物。食料。 | 
|---|
| 15 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 | 
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「尾ケ瀬」 特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 18 | 親しい仲間。 | 
|---|
| 20 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 22 | 公の場所や改まった席に着て出る晴れやかな衣服。よそいき。 | 
|---|
| 24 | 技術などを習うこと。練習をすること。 | 
|---|
| 26 | もれること。必要な事柄が抜けること。 | 
|---|
| 28 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「北矢」 特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 33 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 | 
|---|
| 35 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 37 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 | 
|---|
| 39 | 区域。「サービス○○○」 | 
|---|
| 41 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 | 
|---|
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「大公○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 44 | 寺の主人である僧。頭に毛がないこと。男の子を呼ぶ言葉。 | 
|---|
| 46 | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 | 
|---|
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 50 | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 | 
|---|
| 52 | 魚介・野菜・海藻などを合わせ酢で調味した料理。 | 
|---|
| 54 | 年下の男の兄弟。 | 
|---|
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) | 
|---|
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (ヨクフ○○)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「神出鬼没 (シンシュツ○○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雲泥万里 (○○○○バンリ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 65 | 北海道の中央南部にある「○○○山脈」。 | 
|---|
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「嶋尾」 特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪) | 
|---|
| 69 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 71 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | 
|---|
| 73 | まとまり。学級。クラス。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝真暮偽 (チョウシン○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京) | 
|---|
| 5 | 次の熟語の類義語。 「光栄」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 8 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 10 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 | 
|---|
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) | 
|---|
| 14 | うそ・偽りがないこと。 | 
|---|
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「偶像崇拝 (グウゾウ○○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 23 | 険しい「崖」に登る。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) | 
|---|
| 27 | 「畏怖」の念を抱く。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 29 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | 100年に1つの単位として年代を区切る表し方。 | 
|---|
| 32 | 順に長く並んだもの。並び。 | 
|---|
| 34 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 | 
|---|
| 36 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 38 | 問題の解答。 | 
|---|
| 40 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 42 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 | 
|---|
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「遣田」 特に多い都道府県(千葉、北海道) | 
|---|
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「塞翁失馬 (サイオウ○○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「相尾」 特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 55 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | 
|---|
| 57 | 脳。頭。脳の働き。考える力。 | 
|---|
| 59 | 次の熟語の読みを何というか。 「菲徳」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 61 | 物語が「佳境」に入った。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 64 | 次の熟語の対義語。 「供述」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「宇越」 特に多い都道府県(島根) | 
|---|
| 68 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) | 
|---|
| 70 | 元の都の名を何というか。 | 
|---|
| 72 | 「魔窟」に足を踏み入れた。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 74 | 粘土やセメントなどで作った管。 | 
|---|
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「潮海」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 76 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい12×12クロスワード]()
![さらに難しい12×12クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コゼニ | 小額の貨幣。細かいお金。 | 
| イシカリ | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 | 
| global | 地球の/世界の | 
| ヨシアキ | 次の苗字を何と読むか。「吉秋」 特に多い都道府県(富山、北海道) | 
| セリ | 次の苗字を何と読むか。「世利」 特に多い都道府県(福岡) | 
| ボウトク | 神聖なもの、清純なものをおかし、けがすこと。 | 
| リガイカンケイ | 利害が相互に影響し合う関係。 | 
| フクシユウ | 一度習ったことを繰り返して勉強すること。おさらい。 | 
| キユウデン | 皇帝・国王などが居住する御殿。 | 
| テマキ | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 | 
| exception | 例外 | 
| アサネボウ | 朝、決まった時間より寝過ごしてしまうこと。 | 
| ヘリポート | ヘリコプターの離着陸に使う施設。ヘリの発着所。 | 
| シシユウ | 布地にいろいろな糸を使って絵や模様を縫い表すこと。 | 
| サカイ | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |