さらに難しい13×13クロスワード(ガカ、raise)_問題18
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(ガカ、raise)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:ガカ、raise】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | ||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 | ||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「道聴塗説 (ドウチョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 彼は「脅され」てやっていただけです。 (漢検3級レベル) |
| 4 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 5 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 6 | 飛行機を操縦する人。パイロット。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 9 | 太陽が西にしずみ始めるころ。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 11 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 13 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 15 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
| 16 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 18 | 円盤。円板。 |
| 19 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 20 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪) |
| 22 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○息災」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「立身○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 28 | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 |
| 29 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 32 | 次の熟語の読みを何というか。 「烏鵲」 (漢検1級レベル) |
| 33 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 35 | 学問にすぐれた人。学のある人。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 37 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意味深長 (○○シンチョウ)」 (漢検2級レベル) |
| 40 | 正規の授業以外に、学力を補うために学習すること。 |
| 41 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 43 | どのような事柄。どんなこと。あらゆること。何もかも。万事。 |
| 45 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 46 | 子を育てる人。父や母。 |
| 47 | 英語で女王のこと。 |
| 48 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 50 | そろそろ「戻り」ましょう。 (漢検準2級レベル) |
| 52 | 遠回りすること。 |
| 53 | 一万の一万倍。 |
| 55 | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
|---|---|
| 3 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 4 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 5 | 相撲の協議場。つき固めた土の周囲を土を詰めた俵で丸く囲んだもの。 |
| 8 | 魚介・肉・野菜などの新鮮さの度合い。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「送故迎新 (○○○ゲイシン)」 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 12 | ある力がはたらいてほかの物に力をおよぼすこと。または、そのはたらき。 |
| 13 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 16 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○引水」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 新しい年をむかえること。 |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「好事多魔 (コウジ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 22 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「大公○○」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
| 25 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 26 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 27 | 次の熟語の対義語。 「繁栄」 (漢検2級レベル) |
| 28 | 意見。考え。 |
| 29 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 31 | 次の熟語の読みを何というか。 「蛹化」 (漢検1級レベル) |
| 34 | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 |
| 36 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 37 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 38 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 40 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 41 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「矢浪」 特に多い都道府県(福島、北海道) |
| 44 | 「真摯」に受け止める。 (漢検2級レベル) |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 46 | かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「湯木野」 特に多い都道府県(大分) |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 51 | おたがいの意思・意見が一致すること。 |
| 53 | 国の最高権力者。君主。 |
| 54 | ある場所での地震の強さの程度。 |
| 55 | 「パトロールカー」の略。 |
| 56 | ボールをけること。 |
| 57 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 58 | 次の熟語の類義語。 「道徳」 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イサモト | 次の苗字を何と読むか。「諫元」 特に多い都道府県(大分、福岡) | |
| ジユウ | 自分の思うままに、したいようにできること。 | |
| マンヨウシユウ | 奈良時代につくられたもので、天皇や貴族のほかに、農民や次の防人の歌も収められている日本最古の和歌集を何というか。 | |
| フホンイ | 自分の本当の気持ちとは異なること。 | |
| バクオン | エンジンが発する音。火薬・ガスが爆発するときの音。 | |
| キヨウト | 六波羅探題はどこに置かれたか。 | |
| エンカク | 遠くはなれていること。「○○○○操作」 | |
| トウキヨウト | 日本の首都はどこか。 | |
| イギリス | カナダでは2つの国からの移民の対立が現在も残っている。フランスとどこか? | |
| ケンカイ | ある物事についての評価や考え方。 | |
| イタリア | ヨーロッパの南にある、地中海につき出た半島の国。 | |
| ヒロバ | 広く空いている場所。 | |
| ミズマシ | 見かけだけ、実際の数量よりも多く見せること。 | |
| ムラジ | 次の苗字を何と読むか。「村治」 特に多い都道府県(大阪、三重、神奈川) | |
| ヨサン | 前もって必要な費用を見積もること。また、その費用。 | |




