このページは「さらに難しい13×13クロスワード(サイライ、ライシユン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:サイライ、ライシユン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
1 | 2 | | 3 | | | 4 | | 5 | 6 | | 7 | |
| 8 | | | | 9 | | 10 | | 11 | | | |
12 | | | 13 | 14 | | | 15 | 16 | | | 17 | 18 |
| | 19 | | | | 20 | | | | 21 | | |
| 22 | | | 23 | | | | 24 | | | | |
25 | | | 26 | | | 27 | 28 | | | 29 | 30 | |
| | 31 | | | 32 | | | | 33 | | | 34 |
35 | | | | 36 | | | 37 | | | | 38 | |
| | 39 | 40 | | | 41 | | | 42 | 43 | | |
| 44 | | | | 45 | | | 46 | | | | 47 |
48 | | | 49 | 50 | | | 51 | | | 52 | 53 | |
| | 54 | | | | 55 | | | 56 | | | |
57 | | | | 58 | | | | 59 | | | 60 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
---|
3 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
---|
4 | 人や動物がのどから出す音。 |
---|
6 | 「和睦」を申し出る。 (漢検2級レベル) |
---|
7 | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 |
---|
9 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「異国情緒 (○○○ジョウチョ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
12 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
---|
14 | 次の苗字を何と読むか。「結繩」 特に多い都道府県(千葉) |
---|
16 | 相撲の協議場。つき固めた土の周囲を土を詰めた俵で丸く囲んだもの。 |
---|
18 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
---|
19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麻姑掻痒 (○○ソウヨウ)」 (漢検1級レベル) |
---|
20 | 次の苗字を何と読むか。「守岡」 特に多い都道府県(兵庫、京都、福島) |
---|
21 | 次の苗字を何と読むか。「飯柴」 特に多い都道府県(三重、神奈川) |
---|
22 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
---|
25 | 生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。 |
---|
26 | 次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島) |
---|
28 | 品物の売れ具合。 |
---|
30 | 物事を理解すること。「○○○○が早い」 |
---|
31 | そろっていないこと。大きさ・形・種類などがまちまちであること。組になっていないこと。 |
---|
32 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
---|
33 | 琵琶湖は何県に属するか。 |
---|
34 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
---|
36 | 次の熟語の類義語。 「消息」 (漢検2級レベル) |
---|
40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一碧万頃 (イッペキ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
41 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
---|
43 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
---|
44 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「宛転蛾眉 (エンテン○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
46 | 当然しなければならない務め。 |
---|
47 | 働き盛りの年頃。また、その年頃の人。 |
---|
48 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
---|
50 | 「嫌気」が差してきた。 (漢検準2級レベル) |
---|
51 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
---|
53 | 大手企業の提携は競争を「阻害」しかねない。 (漢検3級レベル) |
---|
54 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
---|
55 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
---|
56 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
---|
3 | 父や母の母。おばあさん。 |
---|
5 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
7 | 次の苗字を何と読むか。「加賀」 特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
---|
8 | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 |
---|
9 | 次の苗字を何と読むか。「土栄」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝種暮穫 (チョウシュ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
12 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
---|
13 | 次の熟語の類義語。 「根拠」 (漢検準2級レベル) |
---|
15 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 |
---|
17 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
---|
19 | 次の苗字を何と読むか。「前井」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、北海道、石川) |
---|
20 | 次の熟語の対義語。 「供述」 (漢検準2級レベル) |
---|
21 | 次の熟語の対義語。 「相違」 (漢検2級レベル) |
---|
22 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
---|
23 | 親しい友人との別れは「名残」惜しい。 (漢検準2級レベル) |
---|
24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「積善余慶 (セキゼン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
25 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
---|
26 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
27 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
---|
29 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
---|
31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「父子相伝 (○○ソウデン)」 (漢検準2級レベル) |
---|
32 | 疲れること。 |
---|
33 | 次の苗字を何と読むか。「芝峰」 特に多い都道府県(和歌山) |
---|
35 | 次の熟語の対義語。 「子孫」 (漢検3級レベル) |
---|
36 | さいわい。幸福。 |
---|
37 | 次の熟語の対義語。 「野卑」 (漢検準2級レベル) |
---|
38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
39 | 「炉端」に座り話をする。 (漢検3級レベル) |
---|
41 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
---|
42 | 毛の生えている具合。 |
---|
44 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
---|
45 | 険しい「崖」に登る。 (漢検2級レベル) |
---|
46 | 料亭では「吟味」された食材が使われている。 (漢検準2級レベル) |
---|
48 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
---|
49 | 悪いことが起こらないように、用心して守ること。 |
---|
51 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
---|
52 | 次の苗字を何と読むか。「野宗」 特に多い都道府県(広島) |
---|
54 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
---|
55 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
---|
56 | 金属をひものように細くのばしたもの。 |
---|
57 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 |
---|
58 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
---|
59 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
---|
60 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
キカイカ | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
シヨインヅクリ | 現在の和風建築のもととなっている建築様式を何というか。 |
デンゲン | 電力を供給するみなもと。電流を取り入れるみなもと。コンセント。 |
トウゴウ | 次の苗字を何と読むか。「東郷」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫) |
ザツソウ | 自然に生えてくる雑多な草。 |
ウデマクリ | そでをまくり上げて腕を出すこと。 |
プリント | 印刷すること。 |
フウバイカ | 風の媒介によって受粉する花。 |
ゲレンデ | スキーの練習場。滑走場。 |
レンニユウ | 牛乳を煮詰めて濃縮したもの。たいへん甘い。 |
ハンドル | 機械を運転するために付けられている、手でにぎる物。 |
ユウキ | 次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
スラブ | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは「○○○系民族」。 |
unique | 他に類のない/特別な |
キソ | 次の苗字を何と読むか。「木曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |