さらに難しい13×13クロスワード(ソウシ、スイチユウ)_問題37
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(ソウシ、スイチユウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:ソウシ、スイチユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||
| 81 | 82 | 83 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 人や車などが行ったり来たりすること。 |
|---|---|
| 3 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 5 | 平安時代の前は何時代か? |
| 7 | 純粋さの度合い。 |
| 8 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 10 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多財餓鬼 (タザイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 食事をしたり、くつろいだりするための部屋。 |
| 16 | 険しい「崖」に登る。 (漢検2級レベル) |
| 19 | 次の熟語の読みを何というか。 「茱萸」 (漢検1級レベル) |
| 22 | 物を支える柱。つっかいぼう。 |
| 24 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 26 | 細くて弱々しいこと。 |
| 28 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 35 | 仕事の手助けをする人。アシスタント。 |
| 36 | 遠回りすること。 |
| 38 | もうけ。利益。 |
| 40 | 学問と見識。学問から得た知識と見識。 |
| 42 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「知行○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 47 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 51 | 「蜜月」旅行に行く。 (漢検2級レベル) |
| 53 | すばらしい行い。 |
| 55 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 57 | 蚕のまゆから作った糸。 |
| 59 | 物事が成り立つこと。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 63 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 67 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 68 | 果物のしるや砂糖などを混ぜてゼラチンで固めた食べ物。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「和辻」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 72 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
| 74 | 中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。 |
| 76 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 78 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
| 80 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の読みを何というか。 「溢美」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 4 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 6 | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
| 11 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 13 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「唯我独尊 (○○○ドクソン)」 (漢検2級レベル) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「冶金踊躍 (○○○ヨウヤク)」 (漢検2級レベル) |
| 21 | 自然の眺め。風景。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「三木野」 特に多い都道府県(徳島) |
| 27 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 30 | 鮮やかな赤色。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「山治」 特に多い都道府県(広島) |
| 34 | 「侍従」の長を務める。 (漢検3級レベル) |
| 37 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 39 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
| 41 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 43 | 次の熟語の読みを何というか。 「蛹化」 (漢検1級レベル) |
| 44 | まとまり。学級。クラス。 |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「七難九厄 (シチナン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 48 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 50 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蓴羹鱸膾 (ジュンコウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 54 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「月瀬」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 60 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 64 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
| 65 | 海外のチームへの「移籍」が決定した。 (漢検3級レベル) |
| 66 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 68 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 69 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
| 71 | ほかのところ。別のところ。 |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金輪奈落 (コンリン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 75 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 77 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 81 | 力を「顕示」する。 (漢検2級レベル) |
| 82 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 83 | 色彩や形によって美しさを表そうとする芸術。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チンアゲ | 賃金の額を引き上げること。 | |
| トモシビ | 明かりにするために、ともした火。とうか。 | |
| ホンミヨウ | 本当の名前。実名。 | |
| サシズ | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 | |
| ライオン | アフリカの草原にすみ、百獣の王と呼ばれる、猫の仲間の猛獣。 | |
| レイタイ | 冬の寒さが厳しいが、夏には気温が上がる気候帯を何というか。 ロシア、カナダ等 | |
| ナゴヤシ | 2008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市。 | |
| サヌキ | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。「○○○平野」。 | |
| sense | 感覚/意味 | |
| カンジン | 大事なさま。欠くことができない大切なこと。肝要。大事。 | |
| サイカク | 浮世草子とよばれる小説に町人の生活を画いた「井原○○○○」。 | |
| スイジユン | 物事の価値・程度・機能などを定めるときの基準となる程度。レベル。 | |
| ソトボリ | 城の外を囲んでいる堀。 | |
| タネ | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 | |
| ツリフネ | 次の苗字を何と読むか。「釣舟」 特に多い都道府県(宮城) | |




