さらに難しい13×13クロスワード(fresh、ザツコク)_問題8
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(fresh、ザツコク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:fresh、ザツコク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | ||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | ||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 | ||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||
| 62 | 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「陰陰滅滅 (インイン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 4 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「桃弧棘矢 (トウコ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 8 | アブラナ科の野菜。葉が大きくまとまって楕円形や卵型になる。漬物や煮物に用いられる。 |
| 10 | 模型。手本となるようなもの。 |
| 12 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 14 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
| 16 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「墨子泣糸 (○○○キュウシ)」 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 自分の家。自分の家庭。 |
| 22 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 25 | 「辣腕」を振るう。 (漢検2級レベル) |
| 27 | 組み合ってたたかうこと。とっくみあい。 |
| 28 | きもの。洋服。 |
| 29 | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 |
| 30 | 「水槽」には熱帯魚が十匹いる。 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 |
| 32 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
| 35 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 36 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 38 | 時期・期間などが一定していないこと。 |
| 40 | 小麦と大豆を原料として作った麹(こうじ)に食塩水を発酵させてしぼった黒茶色の液体。わが国特産の調味料の一つ。 |
| 41 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 42 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 太陽が西にしずみ始めるころ。 |
| 44 | 危ない時は「助太刀」に行く。 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京) |
| 48 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 50 | 一気に敗色「濃厚」となった。 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) |
| 53 | 銀。銀色。高齢者。 |
| 55 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
| 56 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 61 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
ヨコのカギ:
| 1 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
|---|---|
| 3 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
| 6 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 11 | ボールをけること。 |
| 13 | 次の熟語の対義語。 「受諾」 (漢検2級レベル) |
| 15 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 17 | 名前を書きならべた帳面。 |
| 19 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 21 | 商品の見本や標本のこと。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 24 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「氷消瓦解 (ヒョウショウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「不失正鵠 (○○○セイコク)」 (漢検準1級レベル) |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「七難九厄 (シチナン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 30 | 次の熟語の類義語。 「薄謝」 (漢検準2級レベル) |
| 32 | もうけ。利益。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「和辻」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○即妙」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 36 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 37 | 次の熟語の類義語。 「良俗」 (漢検2級レベル) |
| 39 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 41 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 42 | 書く人。書いた人。 |
| 43 | 次の熟語の類義語。 「延期」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
| 45 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 46 | ふつうとはちがった様子。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 49 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
| 52 | 絵画を集めて本にしたもの。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「硝煙弾雨 (ショウエン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 55 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 56 | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 |
| 57 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 58 | 細くて小さな骨。 |
| 59 | 米を作るために植えられる草。 |
| 60 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
| 62 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 63 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 64 | 円。円形。趣味を同じくする人の集まり。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ホウソ | 元素記号「B」で表す元素名 鉱物:ホウ砂 | |
| サツカク | 事実はそうではないのに、そうであるかのように、見まちがい、聞きまちがい、思いちがいをすること。 | |
| ヒグレ | 太陽がしずもうとしているころ。 | |
| ネンガ | 新しい年をむかえたお祝い。 | |
| カンツウ | つきぬけること。 | |
| オサライ | 教わったことが身に付くように自分でもう一度やってみること。 | |
| ノザラシ | 野外で風雨にさらされること。また、そのもの。 | |
| クチビル | 口の上と下を囲む器官。 | |
| カフエ | コーヒー。喫茶店。 | |
| コツキヨウ | 国と国の境。 | |
| ナエ | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 | |
| フスマ | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 | |
| ハコ | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 | |
| ウサギ | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 | |
| ホンキ | 真剣な気持ちを持つさま。本当だと思うさま。 | |




