さらに難しい14×14クロスワード(フウシヤ、ロンテン)_問題29
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(フウシヤ、ロンテン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:フウシヤ、ロンテン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
|---|---|
| 2 | 生きている喜び。生きている値打ち。 |
| 3 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「対尾」 特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
| 5 | 「現金垣根なし」の新しい商法で大成功した呉服店は何か。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「西内」 特に多い都道府県(高知、大阪) |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「窮途末路 (キュウト○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一切即一 (イッサイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 考えて処置すること。「取り○○○○」 |
| 15 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 18 | 食べる物。 |
| 19 | 地中に玉のようにふくらんだ茎を作る野菜。オニオン。 |
| 20 | 次の熟語の読みを何というか。 「些事」 (漢検準1級レベル) |
| 22 | 大きいことの程度。 |
| 24 | 時計の一種。垂直に立てた指針の影の指す目盛りで時刻を知る装置。 |
| 25 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 26 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 28 | 顔におしろい・紅などを塗って美しく見えるようにすること。 |
| 30 | 次の熟語の読みを何というか。 「芥蔕」 (漢検1級レベル) |
| 32 | 次の熟語の類義語。 「名誉」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悶絶躄地 (モンゼツ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 38 | 犯人に品物を「奪われ」た。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 43 | 次の熟語の対義語。 「往路」 (漢検2級レベル) |
| 44 | 早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル) |
| 46 | 江戸時代の大名や旗本を敬って呼ぶ言葉。 |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「黄粱一炊 (コウリョウ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 49 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 50 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 51 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「剛健質実 (○○○○シツジツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「炭床」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 54 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 56 | 衣服をぬうために使う針。先に糸を通す穴がある。 |
| 59 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 60 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 64 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 65 | 東から吹いてくる風。 |
| 67 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寛仁大度 (カンジン○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「怒髪衝天 (○○○ショウテン)」 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 6 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 9 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 10 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 11 | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
| 12 | 次の熟語の対義語。 「獲得」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 15 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 |
| 16 | 次の熟語の類義語。 「伯仲」 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨露霜雪 (○○ソウセツ)」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 645年、最初に年号がつくられた。 |
| 19 | 傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。 |
| 20 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「射落」 特に多い都道府県(千葉) |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「快刀乱麻 (カイトウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 24 | 「肘」を伸ばす。 (漢検2級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「蜂尾」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 27 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
| 29 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
| 30 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気炎万丈 (○○○バンジョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 34 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 35 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 36 | 次の熟語の対義語。 「巨大」 (漢検準2級レベル) |
| 37 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
| 39 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル) |
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「妄言多謝 (モウゲン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 41 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
| 42 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○心切」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 44 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 49 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「四散○○○」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 54 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 55 | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。「○○○平野」。 |
| 57 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 58 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 59 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 60 | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 |
| 61 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「尖」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 65 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
| 66 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 68 | 次の熟語の読みを何というか。 「蜑戸」 (漢検1級レベル) |
| 69 | 次の熟語の読みを何というか。 「誣告」 (漢検1級レベル) |
| 70 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 71 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無援○○○」 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マツハ | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 | |
| bury | ~を埋める | |
| トリイ | 神社の前に立っている門。 | |
| explosion | 爆発 | |
| ヤヨイ | 古墳時代の前は何時代か? | |
| ビダンシ | 容姿の美しい男子。びなんし。 | |
| シユウトメ | 配偶者の母親。 | |
| ゴサ | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 | |
| ホドクマ | 次の苗字を何と読むか。「程熊」 特に多い都道府県(青森) | |
| ドナー | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 | |
| ベツソウ | 本宅とは別の土地に設けた家。 | |
| モクギヨ | 僧が読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。 | |
| テモチ | 今手元に持っていること。現に所有していること。 | |
| precise | 正確な | |
| science | 科学 | |




