さらに難しい14×14クロスワード(ハナゾノ、バイヨウ)_問題89
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(ハナゾノ、バイヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:ハナゾノ、バイヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | |||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「高穂」 特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
|---|---|
| 2 | 光が中に入らないようにした暗い部屋。 |
| 3 | お金がいらないこと。 |
| 4 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 5 | 許しを「乞う」。 (漢検2級レベル) |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 夕方から朝までの時間。 |
| 9 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 10 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 11 | 仕入れた商品を消費者に直接販売すること。 |
| 13 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 15 | 次の熟語の対義語。 「狭小」 (漢検2級レベル) |
| 17 | 次の熟語の読みを何というか。 「咨詢」 (漢検1級レベル) |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「持粱歯肥 (ジリョウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 20 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
| 22 | 禅宗の寺院。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「前辻」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 24 | 「足袋」をはいてください。 (漢検3級レベル) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
| 29 | 別人に見せかけるように顔や服装を変えること。 |
| 31 | 次の熟語の読みを何というか。 「駁撃」 (漢検1級レベル) |
| 33 | 馬に乗ること。 |
| 34 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 35 | 進化論を提唱したダーウィンはどこの国の学者か。 |
| 36 | 事務を取り扱う所。オフィス。 |
| 37 | 甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。 |
| 38 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 42 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 44 | ナイル川の流域で起こった古代文明を「○○○○文明」という。 |
| 46 | 物の量が多いさま。大量。 |
| 48 | 物事が自然に推移していく様子や過程。また、その結果。 |
| 49 | 広く世間にはっきり言うこと、知らせること。 |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「萎縮震慄 (イシュク○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 51 | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 |
| 52 | 「紙」「組」「線」などの漢字の左側の部首。 |
| 58 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 60 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿諛追従 (○○ツイショウ)」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「文恬武嬉 (ブンテン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「軽諾寡信 (ケイダク○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる「○○山脈」。 |
| 9 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○易事」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「嫉妬」 (漢検準1級レベル) |
| 13 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 次の熟語の読みを何というか。 「揶揄」 (漢検1級レベル) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 16 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 18 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「遣田」 特に多い都道府県(千葉、北海道) |
| 21 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 22 | 高齢者の人口が「漸次」増加している。 (漢検準2級レベル) |
| 23 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牛鬼蛇神 (ギュウキ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 26 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 27 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 28 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
| 30 | 勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寂滅為楽 (ジャクメツ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気自如 (イキ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 37 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 39 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
| 40 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 |
| 41 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多岐亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検2級レベル) |
| 43 | もうけ。得。ためになること。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「舌歯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 47 | 国の中心部に北アメリカ州と南アメリカ州を結ぶ地峡がある国。 |
| 49 | 背中の中心線。 |
| 50 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 「倫理」的な問題が残る。 (漢検準2級レベル) |
| 53 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
| 54 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 55 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 次の熟語の類義語。 「壮挙」 (漢検2級レベル) |
| 57 | 英語でお客さんの意味。 |
| 59 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
| 61 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「暖衣飽食 (○○○ホウショク)」 (漢検2級レベル) |
| 64 | 厚いこと。 |
| 65 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 |
| 66 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| comfortable | 心地の良い | |
| China | 中国 | |
| ホシカ | イワシは加工さえれて何というものになっていたか。 | |
| possibly | ひょっとすると | |
| ボウキヤク | 忘れてしまうこと。 | |
| モンカワ | 次の苗字を何と読むか。「紋川」 特に多い都道府県(富山) | |
| シーズン | 英語で季節や旬のこと。 | |
| local | 地元の | |
| painful | 苦痛な | |
| オンプ | 五線譜に記入して音の長さと高さを表す符号。 | |
| shade | 日陰 | |
| タナダ | 傾斜地にある稲作地のこと。 | |
| キンキユウ | 事がらがさしせまっていて、急いでしなければならないさま。 | |
| チエリー | さくらんぼ。 | |
| ネイロ | 同じ強さ・高さの音でも楽器の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の特性。 | |




