さらに難しい14×14クロスワード(オンダン、ミセドコロ)_問題93
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(オンダン、ミセドコロ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:オンダン、ミセドコロ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | |||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ニワトリなどを飼っておくための小屋。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 5 | 話し合いや議論などの結果、決められた意見。最後のまとめの意見。 |
| 6 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 7 | 「板塀」として機能している。 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 9 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 10 | 日本のむかしからの服。和服。 |
| 12 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 14 | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
| 16 | 遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。 |
| 18 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
| 20 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 21 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 22 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「轍乱旗靡 (テツラン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 25 | どさくさに「紛れて」逃げ出した。 (漢検3級レベル) |
| 27 | 背骨の中を通る白色・棒状の神経の束。 |
| 29 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
| 30 | やったことの効き目や価値。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「右高」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 33 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 |
| 36 | さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。 |
| 37 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「堂尻」 特に多い都道府県(富山) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「硲本」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 44 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検2級レベル) |
| 45 | 女性が結婚して夫の家に入ること。また、その儀式。 |
| 47 | 次の熟語の読みを何というか。 「嗜虐」 (漢検1級レベル) |
| 49 | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 |
| 51 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 52 | 次の熟語の読みを何というか。 「涕洟」 (漢検1級レベル) |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鴉雀無声 (○○○○ムセイ)」 (漢検1級レベル) |
| 54 | 次の熟語の読みを何というか。 「解傭」 (漢検1級レベル) |
| 56 | いる場所。居所。 |
| 58 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 63 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル) |
| 65 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 67 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「菟糸燕麦 (○○エンバク)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 6 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
| 9 | 庭に植える木。庭に植えてある木。 |
| 11 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「三位一体 (サンミ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 13 | 昔から多くの人に「娯楽」として親しまれてきた。 (漢検3級レベル) |
| 15 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
| 17 | 年をとってからのち。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「洲野戸」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 21 | 次の熟語の読みを何というか。 「軒輊」 (漢検1級レベル) |
| 22 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 24 | うまい味。商売の利益。 |
| 26 | 次の熟語の対義語。 「浄化」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 自分の身に近い所。 |
| 29 | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 |
| 30 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
| 32 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「比翼連理 (ヒヨク○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「随宜説法 (○○○セッポウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 経済の「衰退」が社会に及ぼす影響は多大である。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 39 | 絵をかく才能。 |
| 41 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 |
| 42 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
| 45 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 46 | レーニンが指導した「○○○革命」。 |
| 48 | 土地の所有者。 |
| 50 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
| 51 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
| 53 | 物のある場所。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「河図洛書 (○○ラクショ)」 (漢検準1級レベル) |
| 55 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 57 | 「弥生」時代の土器。 (漢検2級レベル) |
| 59 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 60 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
| 61 | 恒星の周囲を公転する比較的大きな天体の総称。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「屋冨祖」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 64 | 「沃野」で作物を育てる。 (漢検2級レベル) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「嶋路」 特に多い都道府県(京都) |
| 68 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 69 | 機械などをあやつって動かすこと。 |
| 70 | 次の熟語の対義語。 「受諾」 (漢検2級レベル) |
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「科挙圧巻 (○○○アッカン)」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| worth | ~の価値がある | |
| モクジ | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 | |
| ネツキヨウ | 気が狂ったように夢中になること。 | |
| ロウソク | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 | |
| theme | テーマ | |
| paper | 紙/レポート | |
| キンコ | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 | |
| study | 勉強する | |
| pioneer | 開拓者/先駆者 | |
| カモメ | 海鳥の一種。体は全体的に白いが、背中と翼は灰色。 | |
| ロウゴ | 年をとってからのち。 | |
| ヨドオシ | 夜から朝まで物事を行うこと。一晩中。 | |
| セイジツ | 真心がこもっていて、うそ・偽りがないこと。 | |
| ミヤコ | むかし、天皇の住まいがあった所。 | |
| コジン | 一人ひとりの人間。 | |




