さらに難しい15×15クロスワード(dumb、see)_問題46
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(dumb、see)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:dumb、see】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | ||||||||
| 108 | 109 | 110 | 111 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 競技・試験などで、点数を得ること。また、その点数。 |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨露霜雪 (○○ソウセツ)」 (漢検2級レベル) |
| 5 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
| 6 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 8 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「閨閤」 (漢検1級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「温故○○○」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「黙殺」 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 次の熟語の読みを何というか。 「酥油」 (漢検1級レベル) |
| 18 | 仕事の途中で一休みすること。 |
| 20 | かくれたものが外に出てくること。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「国石」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 24 | 英語で「空気」のこと。 |
| 27 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 29 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 31 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 33 | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 |
| 35 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
| 37 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 39 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検2級レベル) |
| 44 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 46 | 「冥加」に余る。 (漢検2級レベル) |
| 48 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 |
| 50 | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 |
| 52 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
| 56 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 61 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。 |
| 63 | 鳥類などのかたい口先。 |
| 65 | 織田信長は京都の本能寺で家臣に攻められ自害した。その家臣の名を「明智○○○○」という。 |
| 67 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検3級レベル) |
| 69 | ちょうど、この時。 |
| 71 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「二者択一 (ニシャ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「北野谷」 特に多い都道府県(静岡、愛知、大阪、栃木) |
| 79 | みっつ。 |
| 82 | 茶を飲むときに食べる菓子。茶の子。 |
| 84 | 何もない空いている場所、広がり。スペース。 |
| 86 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 88 | 次の熟語の類義語。 「刹那」 (漢検2級レベル) |
| 92 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
| 93 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
| 96 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 98 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 100 | 先例に「倣う」。 (漢検2級レベル) |
| 103 | 地面の下。 |
| 105 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「夏炉冬扇 (○○トウセン)」 (漢検2級レベル) |
| 107 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「不偏不党 (フヘン○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「香美脆味 (コウビ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 7 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
| 9 | 写生。写生画。写生文。 |
| 13 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
| 15 | 元素記号「Cl」で表す元素名 |
| 17 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 19 | 「一矢」を報いる。 (漢検2級レベル) |
| 20 | 前もってたよりにすること。 |
| 21 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
| 25 | 懲役又は「禁錮」に処す。 (漢検2級レベル) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「蘭賀」 特に多い都道府県(岩手) |
| 28 | 毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。 |
| 30 | おおよそ17世紀から19世紀ころ北海道など、広い範囲を先住していた。○○○民族。 |
| 32 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 34 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「葭」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 38 | 川に落ちて「溺死」する。 (漢検2級レベル) |
| 40 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 41 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 43 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 45 | 休日は「惰眠」をむさぼる。 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「自閑」 特に多い都道府県(福井) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
| 51 | 機械の仕組み。機械。 |
| 53 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。 |
| 55 | 卒業した学校。出身校。 |
| 58 | これから進んでいく方向や道筋。 |
| 60 | 昔の貨幣の単位。「千○○○箱」「千○○○役者」 |
| 62 | 告げ知らせること。通知。 |
| 64 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 |
| 66 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 68 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「茶井」 特に多い都道府県(広島) |
| 72 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 74 | 死んだ人や別れた人が残していった、その人の思い出となる物。過去の思い出となる物。 |
| 76 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
| 78 | 必要性を「示唆」する。 (漢検準2級レベル) |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳳凰于飛 (ホウオウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 81 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
| 83 | 追い払うこと。 |
| 85 | 自分以外の人。ほかの人。 |
| 87 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 89 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 90 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 91 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 94 | 次の熟語の対義語。 「粗野」 (漢検3級レベル) |
| 95 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 97 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 99 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 101 | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 |
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 104 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
| 106 | 次の苗字を何と読むか。「草浦」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 108 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 109 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「閑話休題 (○○○キュウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 110 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 111 | 「孤島」に取り残される。 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨリミチ | 目的地に行く途中についでに立ち寄ること。 | |
| レイジ | 例を挙げて示すこと。 | |
| スワヤマ | 次の苗字を何と読むか。「諏訪山」 特に多い都道府県(埼玉) | |
| コンテスト | ある事がらのうち、どれがすぐれているかをきそい合う会。 | |
| タイシツ | 個人に備わっている体の性質。団体・組織などにしみついている性質。 | |
| クビワ | 犬やネコの首にはめる輪。 | |
| ツイセキ | 逃げる者の後を追いかけること。その後の経過をたどること。 | |
| ジユンビ | 物事をすぐやれるよう、したくをすること。用意すること。 | |
| タキ | がけから流れ落ちる川の流れ。 | |
| クビカザリ | 宝石や貴金属をつないで首にかける装飾品。ネックレス。 | |
| ウンゼンダケ | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山。 | |
| カイトナカ | 次の苗字を何と読むか。「皆戸中」 特に多い都道府県(静岡) | |
| ホウジヨウ | 執権の役職に代々ついたのは「○○○○○氏」である。 | |
| awake | 目が覚める | |
| ミソヅケ | みそにつけ込んだ食べ物。 | |




