このページは「さらに難しい15×15クロスワード(イコウ、タチゲイコ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:イコウ、タチゲイコ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード] スポンサーリンク
この問題の回答者数:15人
1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | | 7 | | | 8 | |
| 9 | | 10 | | 11 | | | | 12 | | | 13 | | |
14 | | | 15 | 16 | | | 17 | | | | 18 | | | 19 |
| | 20 | | | | 21 | | | 22 | | | | 23 | |
24 | | | | 25 | | | | 26 | | | 27 | 28 | | |
| | 29 | 30 | | | 31 | | | | 32 | | | | 33 |
| 34 | | | | 35 | | | 36 | 37 | | | 38 | 39 | |
40 | | | 41 | 42 | | | 43 | | | | 44 | | | |
| | 45 | | | | 46 | | | 47 | 48 | | | | |
| 49 | | | 50 | | | | 51 | | | | 52 | | 53 |
54 | | | 55 | | | 56 | 57 | | | 58 | | | | |
| | 59 | | | 60 | | | | 61 | | | 62 | 63 | |
| 64 | | | 65 | | | 66 | 67 | | | 68 | | | |
69 | | | 70 | | | 71 | | | | 72 | | | 73 | 74 |
| | 75 | | | 76 | | | 77 | | | | 78 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 |
---|
3 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
---|
5 | 学校の「花壇」に種を植える。 (漢検3級レベル) |
---|
6 | 次の苗字を何と読むか。「初山」 特に多い都道府県(東京、栃木、埼玉) |
---|
7 | 絵本の「挿し」絵を描く。 (漢検準2級レベル) |
---|
8 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
---|
10 | スタッフを「随時」募集しています。 (漢検3級レベル) |
---|
12 | 「原子炉」の運転を再開する。 (漢検3級レベル) |
---|
13 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
---|
14 | 空中に「楼閣」を築く。 (漢検3級レベル) |
---|
16 | 次の熟語の対義語。 「挫折」 (漢検2級レベル) |
---|
18 | 軸として体を支える方の足。 |
---|
19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「網目不疎 (モウモク○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
20 | 白い熊。ホッキョクグマ。 |
---|
21 | 漫画本。 |
---|
23 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
---|
26 | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 |
---|
28 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
---|
30 | 一年の最初の日。一月一日。 |
---|
32 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
---|
33 | 次の熟語の読みを何というか。 「霖雨」 (漢検1級レベル) |
---|
34 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾後」 (漢検準1級レベル) |
---|
35 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 |
---|
37 | 愛知県と神奈川県の間にある県。 |
---|
39 | 人を集めて行う、さまざまな行事。イベント。 |
---|
40 | 自分より年上の男の兄弟。 |
---|
42 | 立ったまま食べること。「○○○○そば」 |
---|
43 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
---|
44 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|
45 | チューインガムの略。 |
---|
46 | その学校・職場にもともと所属していた人。先輩。 |
---|
48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○成務」 (漢検3級レベル) |
---|
49 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
---|
51 | 鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。 |
---|
52 | すわるときに下に敷くふとん。 |
---|
53 | 整数のうち、二で割り切れない数。1、3、5、7など。 |
---|
54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「格物致知 (カクブツ○○)」 (漢検2級レベル) |
---|
55 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
---|
57 | ももの内側のふくらんだ部分。 |
---|
59 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
---|
60 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
---|
61 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
---|
63 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
---|
64 | 次の苗字を何と読むか。「萩」 特に多い都道府県(三重) |
---|
65 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
---|
67 | ○○○=質量÷体積 |
---|
68 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
---|
69 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
---|
70 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
---|
71 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
---|
72 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
---|
74 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 木炭でおこした火。 |
---|
4 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
---|
6 | 次の熟語の対義語。 「地味」 (漢検3級レベル) |
---|
7 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
---|
8 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
---|
9 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
---|
11 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
---|
12 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
---|
13 | 英語の「基礎」からやり直す。 (漢検3級レベル) |
---|
14 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
---|
15 | 次の熟語の類義語。 「残念」 (漢検準2級レベル) |
---|
17 | 彼は礼儀を知らない「野蛮」人だ。 (漢検3級レベル) |
---|
18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
---|
20 | 詩を作る人。 |
---|
21 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
---|
22 | 次の苗字を何と読むか。「椎久」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
23 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
---|
24 | 電流が通る道筋。 |
---|
25 | 次の熟語の類義語。 「書簡」 (漢検準2級レベル) |
---|
26 | 酸化銀の粉末の色。 |
---|
27 | おおよそ17世紀から19世紀ころ北海道など、広い範囲を先住していた。○○○民族。 |
---|
29 | 一年のうち、九番目の月。 |
---|
31 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 |
---|
32 | 次の苗字を何と読むか。「箸野」 特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
34 | 次の熟語の対義語。 「卑下」 (漢検2級レベル) |
---|
35 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
---|
36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狼子野心 (ロウシ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
38 | 次の熟語の対義語。 「答申」 (漢検3級レベル) |
---|
40 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
---|
41 | 次の熟語の対義語。 「承諾」 (漢検3級レベル) |
---|
43 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
---|
44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「単文孤証 (タンブン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
45 | 次の熟語の類義語。 「符合」 (漢検準2級レベル) |
---|
46 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
---|
47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岡目八目 (○○○ハチモク)」 (漢検2級レベル) |
---|
49 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
---|
50 | 灰色。ねずみ色。 |
---|
51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「土階茅茨 (○○○ボウシ)」 (漢検準1級レベル) |
---|
52 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
---|
54 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
---|
55 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
---|
56 | 次の熟語の類義語。 「良俗」 (漢検準2級レベル) |
---|
58 | 勢いよく水を飲む時の表現。「ガ○○○水を飲む」。 |
---|
59 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検2級レベル) |
---|
60 | 男女が会うこと。また、会う約束。 |
---|
61 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
---|
62 | 次の苗字を何と読むか。「東宇」 特に多い都道府県(京都) |
---|
64 | 子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル) |
---|
65 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
---|
66 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
---|
68 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
---|
69 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
---|
70 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) |
---|
71 | 大きな荷物。 |
---|
72 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
---|
73 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
---|
75 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
---|
76 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
---|
77 | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 |
---|
78 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「当意即妙 (○○○ソクミョウ)」 (漢検2級レベル) |
---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
![]()
![さらに難しい15×15クロスワード]()
![さらに難しい15×15クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
セイマイ | 玄米をついて外皮をとり、白い米にすること。 |
フリガナ | 漢字の読みを漢字のそばに書いた仮名。 |
サイチヨウ | 比叡山に延暦寺を建てて天台宗を広めた人物。 |
トエイ | 東京都が経営・管理すること。 |
ギヤグ | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 |
ride | 乗る |
success | 成功 |
オヤバナレ | 子どもが成長して親の元から自立するようになること。 |
ケンリ | 物事を自分の意思で行うことができる資格。 |
London | ロンドン |
ソクセキ | 手間をかけなくてもすぐにでき上がること。インスタント。 |
ヤオ | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
ゲンジン | 火を使い、言葉を使うようになった人類を何というか? |
suppose | ~だと思う/~だと仮定する |
イワミ | 旧国名の一。現在の島根県西部にあたる。石州。 |