さらに難しい15×15クロスワード(リヨウドウタイ、ジユワキ)_問題78
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(リヨウドウタイ、ジユワキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:リヨウドウタイ、ジユワキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |||||||||
| 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | |||||||
| 106 | 107 | 108 | 109 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「畏敬」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 3 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
| 6 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
| 7 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 9 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 11 | 意義があること。価値があること。 |
| 13 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 17 | 人を集めて行う、さまざまな行事。イベント。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 21 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 26 | 次の熟語の読みを何というか。 「寐語」 (漢検1級レベル) |
| 28 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 30 | 1939年にドイツがソ連と結んだ条約を「独ソ○○○○条約」という。 |
| 33 | 次の熟語の読みを何というか。 「不壊」 (漢検準1級レベル) |
| 35 | 相手になって受け答えをすること。 |
| 37 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森) |
| 42 | 戸。扉。 |
| 44 | 英語で「空気」のこと。 |
| 46 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
| 47 | その「旨」を伝える。 (漢検2級レベル) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「池峯」 特に多い都道府県(大阪) |
| 53 | 次の熟語の読みを何というか。 「後胤」 (漢検準1級レベル) |
| 55 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 59 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
| 61 | 次の熟語の対義語。 「語幹」 (漢検2級レベル) |
| 64 | 以前に見た記憶があること。 |
| 67 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「飯吉」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 70 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 75 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「飯豊」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 81 | 小麦粉に牛乳・卵などを加えてとき、ごく薄く延ばして焼いたもの。 |
| 83 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
| 84 | 次の熟語の対義語。 「混同」 (漢検準2級レベル) |
| 86 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 88 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。 |
| 90 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
| 92 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
| 94 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 97 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懇到切至 (コントウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 99 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 101 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
| 103 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 105 | 次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一饋十起 (○○○ジッキ)」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
| 5 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「中原逐鹿 (チュウゲン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「低徊趣味 (テイカイ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 16 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 18 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 20 | 区切られた範囲の地域。 |
| 22 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 24 | 「予鈴」が鳴ったから戻ろう。 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 川に落ちて「溺死」する。 (漢検2級レベル) |
| 29 | 次の熟語の読みを何というか。 「畏怖」 (漢検準1級レベル) |
| 31 | よく晴れた空のような色。 |
| 32 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 34 | 封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 38 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 41 | 「江戸」時代の出来事だ。 (漢検準2級レベル) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「砥石」 特に多い都道府県(長野、福島) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (○○ヨウビ)」 (漢検2級レベル) |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「愛多憎生 (○○○ゾウセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「扶助」 (漢検2級レベル) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 58 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「承前啓後 (ショウゼン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 62 | うまい味。商売の利益。 |
| 63 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 65 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 66 | 国王の位。 |
| 68 | 後から付け加えること。 |
| 71 | 午後の間食。午後三時。一般に間食。 |
| 72 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 74 | 次の熟語の読みを何というか。 「面諛」 (漢検1級レベル) |
| 76 | 彼は学生にとても「敬慕」されている。 (漢検3級レベル) |
| 78 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 80 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| 82 | 次の熟語の読みを何というか。 「稼穡」 (漢検1級レベル) |
| 85 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
| 87 | 早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル) |
| 89 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
| 91 | 次の熟語の読みを何というか。 「雌蕊」 (漢検準1級レベル) |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 93 | 人間。 |
| 95 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
| 96 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 98 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 100 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「炉辺談話 (○○○ダンワ)」 (漢検2級レベル) |
| 102 | そのことを職業にしている人。 |
| 104 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 106 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾後」 (漢検準1級レベル) |
| 107 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「往生素懐 (オウジョウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 108 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「初志貫徹 (○○○カンテツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 109 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| scientist | 科学者 | |
| テモト | 自分の手の近く。 | |
| athlete | 運動選手 | |
| ケツシヨウ | 競技などで一番すぐれた者を決めること。 | |
| glove | グローブ | |
| ヨユウ | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 | |
| オボロヅキ | ぼんやりとかすんで見える春の夜の月。 | |
| ムリシ | 利子がつかないこと。無利息。 | |
| ドラムカン | 円筒形をした鋼鉄製の大きな缶。 | |
| ハツアン | 新しい考えを出すこと。議案を作成して提出すること。 | |
| routine | いつもの/いつもの手順 | |
| トクサン | その土地や地方で特に産出すること。また、その産物。 | |
| シユチヨウ | 自分の意見・説を認めてもらえるよう、強く言うこと。また、その意見・説。 | |
| ゴミ | いらなくなってすてるもの。くず。 | |
| ゴム | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 | |




