さらに難しい16×16クロスワード(モロ、ミンシユ)_問題93
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(モロ、ミンシユ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:モロ、ミンシユ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「叙景」にすぐれた作品である。 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 3 | 明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。 |
| 4 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「屏」 特に多い都道府県(福岡) |
| 7 | 好きだと思うこと。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 9 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
| 10 | ふつうよりも安いさま。 |
| 11 | 早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル) |
| 12 | 税金をかけること。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「野瀬山」 特に多い都道府県(新潟) |
| 18 | 一年で最初の月。 |
| 19 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 |
| 21 | 次の熟語の読みを何というか。 「冪法」 (漢検1級レベル) |
| 23 | 歯をみがいてきれいにすること。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「長石」 特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) |
| 25 | 選挙のとき、政党・候補者などが人々に政策の実行などを約束すること。 |
| 26 | 江戸幕府の末期。 |
| 31 | 天皇陛下から勲章を「賜る」。 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 手をにぎったとき、外側になる面。 |
| 35 | 次の熟語の読みを何というか。 「茅屋」 (漢検準1級レベル) |
| 37 | 太陽が西にしずみ始めるころ。 |
| 38 | すぐれた事業や実績。 |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「冶金踊躍 (○○○ヨウヤク)」 (漢検準1級レベル) |
| 40 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 41 | 鶏肉で、手羽の先の方の部分。 |
| 45 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 47 | 「帆柱」に登らないでください。 (漢検3級レベル) |
| 49 | 食べ物が消化されるとき、体内で生じる熱量の単位。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 52 | 地球は宇宙の中央で動かずにおり、諸天体がその周りを動いているとする「○○○○説」。 |
| 53 | 次の熟語の読みを何というか。 「孵化」 (漢検1級レベル) |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) |
| 55 | 次の熟語の読みを何というか。 「庇護」 (漢検準1級レベル) |
| 56 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 57 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 59 | 装飾や補強のために室内の壁面にはる紙。コンピュータの画面の背景となる画像。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 63 | やみのように暗いこと。 |
| 64 | 次の熟語の読みを何というか。 「歯牙」 (漢検準1級レベル) |
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗幟鮮明 (○○センメイ)」 (漢検1級レベル) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「類沢」 特に多い都道府県(愛知) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 70 | 皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。 |
| 71 | プロペラの回転や燃焼ガスの噴射によって空を飛ぶ乗り物。 |
| 73 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
| 75 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 |
| 76 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 77 | 次の熟語の類義語。 「貢献」 (漢検準2級レベル) |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 82 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悲歌慷慨 (○○コウガイ)」 (漢検1級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「追善供養 (ツイゼン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 4 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 6 | 木材を引き切る道具。 |
| 9 | 物をおさえつけておくための物。 |
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「牡蠣」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 人気の海外「製靴」メーカー。 (漢検2級レベル) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 14 | 毛の生えている具合。 |
| 15 | 彼女は「魅惑」的な笑顔を向けた。 (漢検3級レベル) |
| 16 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「香美脆味 (コウビ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 20 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
| 22 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
| 23 | 人や物を、それぞれ適当な場所に割り当てて置くこと。 |
| 24 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
| 25 | 日本最古の歴史書。 |
| 26 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 27 | 休むこと。休息。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侃侃諤諤 (カンカン○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 動物などを捕らえること。生け捕ること。 |
| 31 | 丸い形をしたもの。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「攀轅臥轍 (ハンエン○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 34 | 身の程を知らない大それた望み。 |
| 36 | 地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「湯木野」 特に多い都道府県(大分) |
| 38 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「色即○○○」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 42 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「巧偽拙誠 (○○○セッセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 物を置く場所。 |
| 45 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 46 | 絵画をかく技法。 |
| 48 | 前もってなんとなく感じること。 |
| 50 | 五の次の数。むっつ。 |
| 51 | 調査をして評価を決めること。 |
| 53 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 |
| 54 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「長目○○」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 次の熟語の読みを何というか。 「兜巾」 (漢検準1級レベル) |
| 57 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 58 | 金印は江戸時代発見された場所。「○○○島」 |
| 60 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (○○ソソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 62 | 次の熟語の類義語。 「特有」 (漢検2級レベル) |
| 64 | 音楽の調子。調べること。 |
| 65 | 英語でカギのこと。 |
| 66 | 外出して家にいないこと。 |
| 67 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
| 68 | 日本風の菓子。「○○子」 |
| 69 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
| 72 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 74 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検2級レベル) |
| 76 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 77 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗鼓堂堂 (○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 78 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「按図索驥 (アンズ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 79 | 塩けのない、ふつうの水。 |
| 80 | ちがった意見。異論。 |
| 81 | 図と表。 |
| 83 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 84 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 85 | 次の熟語の読みを何というか。 「矩形」 (漢検準1級レベル) |
| 86 | 住む所。動物などが住んでいる所。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゲンカン | 建物の正面の出入り口。 | |
| モウフ | 羊毛などで織った厚い布。 | |
| ネギ | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 | |
| comparison | 比較 | |
| ミハリ | 周りをよく注意して番をすること。 | |
| ヒヒヨウ | 物事の良し悪し・価値などについて考えを述べること。 | |
| pleased | 喜んで | |
| keen | 切望した/熱意のある | |
| キツク | ボールをけること。 | |
| キゼツ | 気を失うこと。 | |
| ホシ | 夜空に小さく光って見える天体。 | |
| シヨウカ | 食べた物を、栄養分として体に取り入れることができる状態に変えるはたらき。 | |
| fourteen | 14 | |
| オカ | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) | |
| コクカツ | 縄文土器の主な特徴として「縄目、厚手、○○○○色」というがある。 | |




