このページは「クロスワード中2理科 分解・原始・化合1(アルゴン、化合)_問題30」のページです。
問題数:31問&出題ワード数:300語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中2理科[範囲別]】 中2理科[範囲別]クロスワードパズル!
 中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。
中2理科クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学2年生 理科 勉強クロスワードパズル
【 範囲:分解・原始・化合1】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 |  |  | 4 | 5 |  |  | 6 |  | 
| 7 |  |  |  | 8 |  |  |  | 9 |  |  | 
|  |  |  | 10 |  |  |  | 11 |  |  | 12 | 
| 13 |  | 14 |  |  | 15 | 16 |  |  | 17 |  | 
|  |  | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 |  |  | 
| 22 | 23 |  |  | 24 | 25 |  | 26 |  |  | 27 | 
| 28 |  |  | 29 |  |  | 30 |  |  | 31 |  | 
|  |  | 32 |  |  | 33 |  |  | 34 |  |  | 
|  | 35 |  |  | 36 |  | 37 | 38 |  |  | 39 | 
| 40 |  |  | 41 |  | 42 |  |  |  | 43 |  | 
|  |  | 44 |  |  | 45 |  |  | 46 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 1 | 角質化する多層上皮を持つ脊椎動物の表皮の古い角質が、新しい角質と 交代して剥がれ落ちたものと、皮膚分泌物が交じり合ったもの。 お風呂では「〇〇すり」。 | 
|---|
| 2 | ヨウ素・ヨウ化カリウムを水に溶かして製した赤褐色の液。殺菌・消毒作用をもつ。「○○○○液」 | 
|---|
| 3 | 1尺貫法の容量の単位。1升の10分の1で、約0.18リットル。 | 
|---|
| 4 | 炭素原子1個に酸素原子が2個結びついた物質。「○○○○炭素」 | 
|---|
| 5 | 元素記号「K」。「○○ウム」 | 
|---|
| 6 | 古代エジプト人がとても大事に扱った動物は何か? | 
|---|
| 8 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 | 
|---|
| 9 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 | 
|---|
| 10 | 糠・魚粉・菜っ葉などを水で練った小鳥の餌。 | 
|---|
| 11 | サクラソウ科の多年草。球根から心臓形の葉が群生する。冬から早春に、紫紅色・白色・淡紅色などの花をつける。西南アジアの原産で、観賞用に栽培。篝火花。 | 
|---|
| 12 | 元素記号Sn 原子番号50。 | 
|---|
| 13 | 分子式がNH3で表される無機化合物であり、常温常圧では無色の気体、特有の強い刺激臭を持つ物質は何か。 | 
|---|
| 14 | アイヌ語で神を意味する言葉。 | 
|---|
| 16 | ギニアビサウ東部の町。同国東部最大の町であり、イスラム教徒が多く居住する。ギニアおよびセネガルとの交易の拠点。 難易度:★★★★ | 
|---|
| 17 | ゴム製の、中に水や氷を入れて使う枕。発熱のときなどに、頭を冷やす。 | 
|---|
| 19 | 状態変化のうち、水で表すところの目に見えない空中を舞っている状態は何に該当するか。 | 
|---|
| 21 | 沖縄県中頭郡読谷村にある地名。 残波岬、岬の駅 残波岬いこいの広場がある。 難易度:★★★★ | 
|---|
| 23 | 次の漢字を何と読むか。「鰺」 メモ:旬は5~7月 | 
|---|
| 25 | 同種 ⇔ ○○○ | 
|---|
| 27 | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 | 
|---|
| 29 | 分子を記号と数字で表したものを何というか。 | 
|---|
| 30 | 次の漢字を何と読むか。「雪催い」 メモ:今にも雪の降りそうな空模様。 | 
|---|
| 32 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 34 | 消炎・鎮痛・吸熱の湿布に用いられるパップ剤。 難易度:★★★★ | 
|---|
| 35 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 | 
|---|
| 36 | 子宮と外性器(外陰部)の間をつなぐ長さ約8cmの前後に平たい管で、尿道の後ろ、直腸の前にある。 | 
|---|
| 38 | 元素記号「Cu」で表す元素名 メモ:発見場所は古代の発掘地・キプロス島 | 
|---|
| 39 | 酸化銀の粉末を試験管で加熱した。試験管の中からできた気体は何か。 | 
|---|
| 40 | 水であることを確認するために「塩化〇〇ルト紙」使用する。 | 
|---|
| 42 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。「イギ○○」から独立を求めた。 | 
|---|
| 43 | 犬の一品種。「ボル○○」 ロシアの原産。体高約75センチ。顔が細長く、体つきはほっそりして脚が長い。毛は絹糸状の巻き毛で、白に黒などの斑がある。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 希ガス元素の一。元素記号「Ar」 メモ:原子番号18。原子量39.95。無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 4 | 次の漢字を何と読むか。「俄」 メモ:事の急に起こるさま。「○○○には信じがたい」 | 
|---|
| 6 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に「○○分解」という。 | 
|---|
| 7 | 2種以上の元素の原子が化学結合により結合すること。 | 
|---|
| 8 | 潮干狩りでもっともふつうにとれるマルスダレガイ科の二枚貝。 | 
|---|
| 9 | 次の漢字を何と読むか。「梃子/梃」 メモ:棒の途中に置いた支点を中心に棒が自由に回転して、小さい力を大きな力に、小さい動きを大きな動きに変える仕組み。 | 
|---|
| 10 | 元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス | 
|---|
| 11 | 原子は種類によって大きさや「○○量」が決まっている。 | 
|---|
| 13 | 炭酸ナトリウムは何性か? | 
|---|
| 15 | ある物質が、分解または化合によって、原子配列が変化して全く新しい物質に変わること。「○○○変化」 | 
|---|
| 17 | 炭酸水素ナトリウム=炭酸ナトリウム+二酸化炭素+〇〇でできている。 | 
|---|
| 18 | 有益 ⇔ ○○○ | 
|---|
| 20 | データベースやWebページなどを、雑誌を拾い読みするかのように、表示を切り替えながら閲覧すること。 | 
|---|
| 22 | 南太平洋、イースター島に残る石像遺物。 | 
|---|
| 24 | 化合物とは反対に1種類の原子できているもの。「単○○」 | 
|---|
| 26 | 茶の異称。「○○○○草」 | 
|---|
| 28 | 雨上がりのときなどに、太陽と反対方向に現れる色のついた光の輪。 メモ:順番は赤~紫となる。人が肉眼で確認できる範囲。「赤外線/紫外線」それ以上/以下の範囲をまとめてこう呼ぶ。 | 
|---|
| 29 | 年が改まって春となること。新春のこと。 | 
|---|
| 31 | 酸化銀の粉末の色。 | 
|---|
| 32 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 33 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 | 
|---|
| 34 | 水中に生きる生物は水中の酸素を取り込む。「○○呼吸」 | 
|---|
| 35 | 草木のおい茂っている土地。 | 
|---|
| 37 | 擬、抵牾の字をあて、擬似物とか「もじり」の意。 メモ:生物名によく使用される「スッポン○○○」 | 
|---|
| 40 | 2種類以上の純粋な物質が混ざり合ってでいる物質。「○○合物」 | 
|---|
| 41 | 物質の質量は原子の質量の総和になる。反応の前後で物質全体の質量は変わらない。このことを何の法則というか。 | 
|---|
| 44 | 地球の衛星。 赤道半径は1738キロ、質量は地球の約81分の1。 | 
|---|
| 45 | 水を電気分解したとき、-極に発生した気体。「○○素」 | 
|---|
| 46 | 次のうち、一番小さな原子はどれか。「炭素・酸素・水素・塩素」 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学2年理科クロスワード]()
![中学2年理科iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ベリリウム | 元素記号「Be」で表す元素名 鉱物:緑柱石 | 
| ナオスケ | 1858年、貿易を開始する条約を結ぶことになる。この条約を結んだ大老の名を「井伊○○○○」という。 | 
| ウキ | タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。 | 
| アオモリ | 東北地方最北部の県はどこか。 | 
| リツトン | 満州事変に対し、国際連盟が調査のために派遣した。「○○○○調査団」 | 
| リユウキユウシヨブン | 1879年沖縄県を設置して、琉球と清との関係を断たせたことを何というか。 | 
| セルビア | 南スラヴ人のうち、ギリシア正教に回収し、12世紀にはバルカン北部を支配した「○○○○人」 | 
| トウセン | 東晋の詩人で「帰去来辞」や「桃花源記」などの作品がある人物。 | 
| ニサンカタンソ | 光合成をする際に水とともに必要な物質は何か。 | 
| キンカンニツシヨク | 太陽のがまわりが隠れずにリング状に残る日食を何と呼ぶか。 | 
| ホツキヨクセイ | 北天の空で時間が経過しても動かない星がある。その星を何というか。 | 
| キヨウゲン | 能の合間に演じられた、民衆の生活や感情を表現した芸能は何と呼ばれているか。 | 
| ヘイ | 琵琶法師によって広められた漢語や口語をまじえた文章で活躍をえがいた「○○家物語」。 | 
| キタロウ | 哲学書「善の研究」を著した人物。「西田○○○○」 | 
| ゴサンジヨウ | 1068年、即位した藤原氏を外戚としない「○○○○○○天皇」 |