このページは「季節クロスワード/夏シーズン(チエンジ、ナシ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:チエンジ、ナシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 8 |  | 9 | 10 | 
| 11 |  | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 |  |  | 
 | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 
| 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  | 27 |  | 28 |  |  | 
| 29 | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 |  | 34 |  | 35 |  | 
 | 36 | 37 |  |  | 38 | 39 |  |  | 40 | 41 |  |  | 
| 42 |  |  |  | 43 |  |  |  | 44 |  |  |  | 45 | 
| 46 |  |  | 47 |  |  |  | 48 |  |  |  | 49 |  | 
 |  | 50 |  |  |  | 51 |  |  |  | 52 |  |  | 
 | 53 |  |  |  | 54 |  |  |  | 55 |  |  | 56 | 
| 57 |  |  | 58 | 59 |  |  | 60 | 61 |  |  | 62 |  | 
| 63 |  | 64 |  | 65 |  | 66 |  | 67 |  | 68 |  |  | 
 |  | 69 |  |  | 70 |  |  |  | 71 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 | 
|---|
| 2 | その日の出来事や感じたことを書いたもの。夏休みの宿題 | 
|---|
| 4 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 | 
|---|
| 5 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 | 
|---|
| 7 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 | 
|---|
| 8 | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 | 
|---|
| 10 | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 | 
|---|
| 12 | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 | 
|---|
| 14 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 | 
|---|
| 16 | 学校の歌として正式に定められたもの。 | 
|---|
| 18 | 人の成り行き。宿命。 | 
|---|
| 20 | 積乱雲が発生する夏に多い。雷が落ちること。 | 
|---|
| 22 | 火がつくこと。また、火をつけること。 | 
|---|
| 23 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | 
|---|
| 25 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 27 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 30 | 鳥類などのかたい口先。 | 
|---|
| 32 | 旬は春~夏。別名ベニマス。北緯40度、エトロフ島、カリフォルニア以北に棲息。太平洋北部、ベーリング海、オホーツク海を回遊する。 | 
|---|
| 34 | 英語で一週間のこと。 | 
|---|
| 37 | キリギリスの仲間。採餌行動も地中で行うなど、その中でも特に地中での生活に特化している。 | 
|---|
| 39 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | 
|---|
| 41 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 | 
|---|
| 42 | 液体や気体の濃さの度合い。 | 
|---|
| 43 | 物を見るときの目の様子。 | 
|---|
| 44 | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。 | 
|---|
| 45 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 | 
|---|
| 47 | 傷口などを保護するために巻き付ける細長い布。 | 
|---|
| 48 | しましまのある馬。ゼブラ。 | 
|---|
| 49 | 石と岩。大きな石のかたまり。 | 
|---|
| 50 | 夜空に小さく光って見える天体。 | 
|---|
| 51 | 旅先で泊まる所。住む所。 | 
|---|
| 52 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 53 | 中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。 | 
|---|
| 54 | つり下げた二本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 | 
|---|
| 55 | 旬は長いが夏に安定して脂がのる。白身で身離れがいい。やや水っぽい。繊維質が少ないので、鮮度が悪いと少しボロボロする。細長い海水魚。 | 
|---|
| 56 | 蚕のまゆから作った糸。 | 
|---|
| 57 | 夏の星座の1つ。「わし座」、「へび座」の尾、「いて座」にはさまれたところにある星座。明るい星でも4等星なので見つけにくい。 | 
|---|
| 59 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 | 
|---|
| 61 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 | 
|---|
| 64 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 | 
|---|
| 66 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 68 | 地面の下。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 | 
|---|
| 3 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 | 
|---|
| 6 | 旬は夏から秋にかけて。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある小型の海水魚。 | 
|---|
| 9 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | 
|---|
| 11 | 暦の上では5月6日頃で、万象全て爽快な夏の姿になっていく | 
|---|
| 13 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 | 
|---|
| 15 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 | 
|---|
| 17 | 海でおぼれた人に人工呼吸。肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 | 
|---|
| 19 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 | 
|---|
| 21 | 茶の若葉をつみとって発酵させ、かわかしたもの。お湯を通すと赤っぽい色が出てくる。 | 
|---|
| 24 | 電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。 | 
|---|
| 26 | 真夏の太陽の激しい炎えるような暑さの事 | 
|---|
| 28 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 | 
|---|
| 29 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 | 
|---|
| 31 | 種子植物の花の中にある雌性生殖器官。 | 
|---|
| 33 | 夏の時期多い。雷鳴を伴う激しい雨こと。 | 
|---|
| 35 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 | 
|---|
| 36 | 地表の高低や起伏の形態。 | 
|---|
| 38 | トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。 | 
|---|
| 40 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 | 
|---|
| 42 | 野生のバラの総称。 | 
|---|
| 43 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 | 
|---|
| 44 | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 | 
|---|
| 46 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 | 
|---|
| 47 | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 | 
|---|
| 48 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 | 
|---|
| 49 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 50 | ごみやちりなどを掃いて取り除く用具。 | 
|---|
| 51 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 | 
|---|
| 52 | 牛・豚などの舌の肉。 | 
|---|
| 53 | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 | 
|---|
| 54 | 夏の果物で「赤」、「黒」、「緑(白)」の3つに大別される。ワインの原料となる。 | 
|---|
| 55 | 立体が空間の中で占める量。 | 
|---|
| 57 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 | 
|---|
| 58 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 | 
|---|
| 60 | 軸木につけた頭薬を摩擦によって発火させる道具。 | 
|---|
| 62 | 蚕のまゆから作った糸や布。 | 
|---|
| 63 | これで赤点だと夏休み補習になるかも。 | 
|---|
| 65 | 火事が消えること。火事を消すこと。 | 
|---|
| 67 | 農業のために使われる土地。 | 
|---|
| 69 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 70 | 英語で硬貨のこと。 | 
|---|
| 71 | 神秘的・超自然的な現象。 | 
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| マドグチ | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 | 
| マキ | 燃料用の割り木。たきぎ。 | 
| マキガイ | 貝がらがうずを巻いたようになっている貝。 | 
| クサムラ | 草がたくさんしげっている所。 | 
| チヨウ | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 | 
| クロシオ | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 | 
| タイ | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
| ルイ | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
| シオカゼ | 海から吹いてくる潮気をふくんだ風。 | 
| レール | 鉄道の線路。カーテンなどを円滑に走らせるためのみぞのついた鋼材。 | 
| キダイ | 年間を通して美味。特にマダイの味が落ちる夏に美味。 | 
| シダ | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 | 
| カズノコ | にしんの卵を調理した食べ物。 | 
| ハイイロ | 灰のようなうすい黒色。ねずみ色。 | 
| タテザ | 夏の星座の1つ。「わし座」、「へび座」の尾、「いて座」にはさまれたところにある星座。明るい星でも4等星なので見つけにくい。 |