春クロスワード11×11(オノレ、ノバラ)_問題10
このページは「季節クロスワード/春シーズン(オノレ、ノバラ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:オノレ、ノバラ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 旬は春から初夏。ベニザケの陸封型。自然に分布するのは北海道の阿寒湖、網走川水系のチミケップ湖。 |
|---|---|
| 2 | 魚をつること。 |
| 3 | 旬は春~夏、暖流にのって日本周辺を回遊し、季節を問わず漁獲される。旬に獲れるものは小~中型で、脂ののりがよい。 |
| 5 | 寝ている間に髪の毛についたくせ。 |
| 6 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 7 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 8 | 山やがけの上から転がり落ちる石。 |
| 10 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
| 11 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 13 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 14 | 春の植物。菜の花のような色 |
| 16 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 17 | 散り残った桜。また、遅咲きで、春が過ぎても咲いている桜。 |
| 19 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 20 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 21 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 22 | 決められた道を進んで行くこと。 |
| 23 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 |
| 24 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
| 26 | 春は梅や桜といった、植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 28 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 29 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 31 | 種をまいて作物の苗を育てる場所。 |
| 33 | 株式会社が一般から資金を調達するために発行する債券。 |
| 35 | 種付け用に飼う雄の牛。 |
| 37 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 39 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 42 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 44 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 46 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
|---|---|
| 2 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 4 | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 |
| 6 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。 |
| 7 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 9 | ねるとき、頭をのせる物。 |
| 11 | 春の花粉症の人にはたまらない。日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 12 | 空いている席。 |
| 15 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 16 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 17 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 18 | 春になると始まる。水田に稲の苗を植えること。 |
| 20 | 空気を入れ替えること。 |
| 21 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
| 22 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 23 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 24 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 25 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 27 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 30 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 32 | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
| 34 | 社員やその家族を住まわせるために、会社が所有・管理する住宅。新社会人はここに住む人も多いかも。 |
| 36 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 38 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 40 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 41 | はき物をはいたままのこと。どろの付いた足。 |
| 43 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 |
| 45 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 47 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 48 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
| 49 | 建物で、地面より下に作られた部屋。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| カケソバ | ゆでたソバをどんぶりに入れ、熱い汁をかけたもの。 | |
| イス | こしかけ。座る物。地位。 | |
| ウキクサ | 池や田んぼに浮かぶ水草。 | |
| ハルノダイサンカク | 春の星座。アルクトゥールス、スピカ、デネボラを結んだ三角形。 | |
| スリツパ | 足の先をすべり込ませてはく、室内用の上履き。 | |
| ノウチ | 農業のために使われる土地。 | |
| クギ | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 | |
| ケンポウキネンビ | 国民の祝日の1つ。5月3日。日本国憲法の施行を記念する日。 | |
| ルビ | 振り仮名。振り仮名用の活字。 | |
| シユゴ | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 | |
| キヤク | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 | |
| ダイチ | 広大な土地。天に対する地上のこと。 | |
| タビ | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 | |
| コウド | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 | |
| シオ | 海水や地中からとれる白くてからい物。 | |



