春クロスワード11×11(カサイ、シタギ)_問題18
このページは「季節クロスワード/春シーズン(カサイ、シタギ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:カサイ、シタギ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 春が見ごろを迎えるアブラナの花。菜種の花。 |
|---|---|
| 2 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
| 3 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 5 | 種とする芋。 |
| 6 | 税金をかけること。 |
| 9 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 12 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 14 | 漢字を組み立てている点や線の数。 |
| 16 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 18 | 衣服の首の周り。 |
| 20 | 「天気」の丁寧語。 |
| 22 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 24 | すばらしい行い。 |
| 27 | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 |
| 28 | 母に感謝する日。5月の第2日曜日。「○○の日」 |
| 31 | はっきり決まること。きちんと決まること。 |
| 34 | 絵画を集めて本にしたもの。 |
| 36 | 春夏秋冬のこと。 |
| 39 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 41 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
| 43 | 「春宵○○○○値千金」 意味(春の夜は気候も温暖でこころよく、そのすばらしい興趣は、短い時間が千金にも値する。) |
| 44 | 書く人。書いた人。 |
| 46 | 春は山菜など、野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 |
| 48 | その部に属している人。 |
| 50 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 燃料にするための木。まき。 |
|---|---|
| 4 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。春のタンポポの種子のような。 |
| 6 | は虫類の1種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。冬は冬眠をして春になると活動を再開する。 |
| 7 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 |
| 8 | 春のタンポポの綿毛のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 10 | ねこのように背中が丸くなっている格好。 |
| 11 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 13 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 15 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 17 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。春の時期に多い。 |
| 19 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 21 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 23 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 25 | 中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。 |
| 26 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
| 29 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 30 | 冬に越冬して春になることが多い。昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 32 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 33 | 第二種郵便に使用する一定規格・様式の通信用紙。「郵便○○○」 |
| 35 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 37 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 38 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 40 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
| 42 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 44 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 45 | 春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」 |
| 47 | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 |
| 49 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 51 | 夕方の太陽。入り日。 |
| 52 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 53 | お米をたいたもの。食事のこと。 |
| 54 | 物事のよりどころとなる大もと。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| シユウカ | 各地から農水産物などの荷が集まること。また、荷を集めること。 | |
| ゴウイ | おたがいの意思・意見が一致すること。 | |
| カイカイ | 集会や会議などを始めること。 | |
| メモ | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 | |
| オボロヅキ | 霧や靄(もや)などに包まれて、柔らかくほのかにかすんで見える春の夜の月。 | |
| ノート | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 | |
| カケツコ | 走って速さを競う遊び。 | |
| ネグセ | 寝ている間に髪の毛についたくせ。 | |
| ハシオキ | 食卓で、はし先をのせておく小さな器具。はし台。はしまくら。 | |
| ケモノ | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 | |
| ラクノウ | 牛・羊などを飼育し、乳を生産したり、乳製品を製造する農業。 | |
| ノジユク | 野外で夜を明かすこと。野原や山でねること。 | |
| モツコウ | 木を使って家具などを作ること。 | |
| スタンプ | 印章。郵便物などに押す消印。 | |
| ジヨウヨ | 割り算で割り切れずに残った数。余り。 | |



