春クロスワード11×11(タライ、フウケイ)_問題6
このページは「季節クロスワード/春シーズン(タライ、フウケイ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:タライ、フウケイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | |||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||
| 46 | 47 | 48 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 庭や公園などに植えてある木。 |
|---|---|
| 2 | 球形をした鳴り物。春になると山菜とりで例年ヒグマに襲われる、ヒグマよけに持ち歩くと良い。 |
| 3 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 4 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 5 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 6 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
| 7 | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 |
| 8 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 10 | 毎月一回定期的に発行すること。また、その刊行物。 |
| 12 | 子どもが遊ぶ道具。 |
| 14 | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 |
| 16 | 衣服の首の周り。 |
| 18 | 「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。) |
| 19 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 |
| 21 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 23 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
| 25 | 春に咲く、日本の代表的な花として、古来、広く親しまれている。 |
| 27 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 30 | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 |
| 32 | 木材を引き切る道具。 |
| 33 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 34 | 表題。記事の見出し。選手権。 |
| 35 | 消え残った雪。特に、春になっても消えないで残っている雪。 |
| 36 | 春の訪れを知らせる。「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 41 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 43 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 45 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|---|
| 2 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 4 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
| 7 | 頭を使って考えるための問題。 |
| 8 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 9 | 明るい気分になったり、不愉快な気分になったりする心の様子。気分。 |
| 11 | 本などに目印としてはさむ物。 |
| 13 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| 15 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 17 | 木で馬の形に作ったもの。 |
| 19 | 卵がかえること。色んな動物の卵がそうなるのは春の時期が多い。 |
| 20 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 22 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
| 24 | さぐり調べること。 |
| 26 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
| 28 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 29 | 「青葉は目の○○○」 意味(みずみずしい新緑の青葉の色は、目の疲れを回復させる効き目がある。) |
| 31 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした食材。秋のイメージが強いが、春にも採れる。 |
| 34 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 35 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
| 36 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 37 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 38 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
| 39 | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 |
| 40 | 他と比べて特に異なっていること。 |
| 42 | 旬は冬から春にかけて。セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
| 44 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 46 | 英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。 |
| 47 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 48 | うすい霧。もや。春や秋に多い。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| アイシヤ | 愛用している自分の自動車や自転車のこと。 | |
| ナツイン | 印鑑を押すこと。押印。 | |
| ウモウ | 鳥のやわらかな羽や毛。 | |
| ミミズ | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 | |
| センロ | 列車・電車などが通る道筋。レールのこと。 | |
| マツチ | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 | |
| ゴウケイ | 二つ以上の数量を足し合わせること。足し合わせた結果。 | |
| ハルノナナクサ | セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)の七種。 | |
| ドジヨウ | 小川や沼のどろの中ですむ魚。 | |
| モツキン | 木片を先に丸い球のついた棒でたたいて音を出す楽器。 | |
| ポツト | 注ぎ口のついたつぼ状の容器。魔法瓶。 | |
| トクイ | 他と比べて特に異なっていること。 | |
| カユ | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | |
| ナエドコ | 野菜・草花・樹木などの苗を育てる場所。(春の季語) | |
| シユントウ | 春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。 | |



