春クロスワード11×11(キゲン、ウラカタ)_問題8
このページは「季節クロスワード/春シーズン(キゲン、ウラカタ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:キゲン、ウラカタ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
|---|---|
| 2 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
| 3 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 4 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 5 | 潮が引いて海水の水位が低くなり、海岸線が沖に退いていく現象。下げ潮。 |
| 6 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 8 | 印鑑を押すこと。押印。 |
| 10 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 11 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 13 | 漢字を音で読むこと。 |
| 14 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 |
| 16 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
| 17 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 18 | 道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。 |
| 19 | 従来のものとは違う、新しく考案された型・形式。 |
| 23 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 25 | 円。円形。趣味を同じくする人の集まり。 |
| 27 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
| 28 | その部に属している人。 |
| 29 | 土木・建築工事を一括して請け負う大手の総合建設業者。 |
| 30 | すごろくの出発点。物事の最初の状態。 |
| 31 | 税金が含まれた金額。 |
| 36 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 38 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 |
|---|---|
| 3 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
| 5 | 十の十倍。とても多いこと。 |
| 7 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 9 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 10 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 11 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 12 | 本などに目印としてはさむ物。 |
| 14 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 15 | 一つの俳句。 |
| 17 | 電気をおびた原子や分子。 |
| 18 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
| 19 | 春のタンポポの綿毛のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 20 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 21 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
| 22 | 「暑さ寒さも○○○まで」 意味(残暑も、秋の彼岸のころには衰えて涼しくなり、余寒も、春の彼岸を迎えることには薄らいで、その後はしのぎやすくなる。) |
| 23 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 24 | 草と木。冬に枯れて、春に再び生い茂る。 |
| 26 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 29 | 果物のしるや砂糖などを混ぜてゼラチンで固めた食べ物。 |
| 30 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 |
| 31 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 32 | 米を作るために植えられる草。 |
| 33 | 「青葉は目の○○○」 意味(みずみずしい新緑の青葉の色は、目の疲れを回復させる効き目がある。) |
| 34 | 会を構成している人。 |
| 35 | 初冬の、穏やかで暖かい春に似た日和が続くころ。 |
| 37 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| 39 | 踊り。舞踊。 |
| 40 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 |
| 41 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| オトナ | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 | |
| ポンプザ | 春に見える星座。「うみへび座」をはさんで「コップ座」の反対側にある。南の空低くにしか見えないうえ、いちばん明るい星でも4等星なので探すのはむずかしい。 | |
| シバ | 空き地などに生える、葉の細い草。 | |
| ソエギ | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 | |
| エキタイ | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 | |
| ドナー | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 | |
| カバン | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 | |
| ミナライ | 見て習うこと。実地に練習すること。また、練習する人。 | |
| ケシイン | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 | |
| カジ | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 | |
| ウテン | 雨降りの空。雨が降る日。 | |
| リヨクチ | 草木が生い茂っている土地。 | |
| ウシカイ | 春の星座。東の空の高いところにオレンジ色のアルクトゥールスが1等星。それから北に向かってネクタイのような形をした星の集まり。「○○○○座」 | |
| ケムリ | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 | |
| ゴハン | お米をたいたもの。食事のこと。 | |



