春クロスワード9×9(カミノケ、カフン)_問題20
このページは「季節クロスワード/春シーズン(カミノケ、カフン)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:カミノケ、カフン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 |
|---|---|
| 3 | 百の十倍。 |
| 5 | 農業のために使われる土地。 |
| 6 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 7 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 8 | 大気中の空気の流れ。 |
| 10 | 旬は春、秋から冬。北海道、東北日本海側、山陰で旬が違う。鱗がない。皮は薄く破れやすい。骨は軟らかい。サタケウオという異名がある。 |
| 11 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
| 13 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 15 | 仕事の手助けをする人。アシスタント。 |
| 16 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 18 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 19 | 「天気」の丁寧語。 |
| 21 | 鼻の穴の粘膜の炎症。春の時期は花粉に注意! |
| 23 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 25 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| 27 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 28 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
| 29 | 3.14159265…=円周○○。 |
| 31 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 春の星座。「おとめ座」の下で春の大曲線の終点に位置する星座。4つの3等星が作るつぶれた台形が目印。「○○○座」 |
|---|---|
| 4 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした食材。秋のイメージが強いが、春にも採れる。 |
| 7 | 言葉などをそのまま覚え、すぐに思い出せるようにすること。 |
| 9 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
| 10 | 浅い箱の中に土砂を入れ、小さな木や草を植え、庭園を小さく再現したもの。 |
| 12 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 14 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
| 15 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
| 17 | きわめてわずかな量。 |
| 19 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 20 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 22 | 春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」 |
| 23 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 24 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 26 | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 |
| 28 | ある集団などに仲間として新しく入ること。一般的には春に多く入る。 |
| 30 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 32 | 二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| クロシオ | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 | |
| ツケモノ | 野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。 | |
| ジユケン | 試験を受けること。特に、入学試験を受けること。 | |
| シユダイ | 作品・議論・研究などの中心となる題材や思想。テーマ。 | |
| アンゼン | 危なくないさま。 | |
| チヤイロ | 黒みがかかった赤黄色。 | |
| イドウ | 場所を移し変えること。 | |
| ソツギヨウ | 春の行事の1つ。学校の全課程を学び終えること。 | |
| ホコウ | 歩くこと。 | |
| ペダル | いろいろな機械を操作するために足でふむ板状のもの。 | |
| イイン | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 | |
| タキビ | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 | |
| ハルノヒ | 「一人娘と○○○○は暮れそうで暮れぬ」 意味(一人娘は親が手放すのを惜しんで、なかなか嫁にやらないものだということを、暮れそうで暮れない春の夕日と並べて、「呉れる」と「暮れる」とを掛けたもの。) | |
| キオン | 大気の温度。春になると上がってくる。 | |
| キコウ | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 | |



