クロスワード料理、食品、食材(コールラビ、ザーサイ)_問題195
このページは「クロスワード料理(コールラビ、ザーサイ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!
料理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
料理/食品クロスワードパズル
【料理ワード[例]:コールラビ、ザーサイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | |||||||
| 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | ||||||
| 19 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | タコを用いた日本の食品の1つで、イイダコなどのタコを生のまま、ワサビ、酒、塩麹、調味料などとともに和えて塩辛にしたもの |
|---|---|
| 3 | ナス科ナス属の植物。トマトに近縁で、ツリートマト、木立ちトマトの別名を持つ。 |
| 4 | 長く伸びる根茎を食用。すりおろしてとろろとしたり、細く刻んで生食する方法が代表的である。 |
| 5 | ラーメンのときに使うすくう食器具。 |
| 9 | 関西、瀬戸内海、山陰などでの呼び名。カンダイとも呼ばれる。 |
| 10 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 |
| 11 | ココットより少し大きく5~6cm位のフットボール状に切ったもの。 フランス料理の切り方 |
| 12 | 食品などの腐敗を防ぐためにこおらせること。 |
| 14 | イタリアのカンパニア州ナポリの名物 |
| 16 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として |
ヨコのカギ:
| 1 | 旬は春、秋から冬。鱗がない海水魚。別名:サタケウオ。北海道、東北日本海側、山陰で旬が違う。漢字ではこう書く「鰰」 |
|---|---|
| 6 | 植物性油脂を原料とし、バターに似せて作った加工食品 |
| 7 | 切っ先からあごまでの長さ。マチ付きの包丁では先端からマチまでの長さ。 |
| 8 | ハワイの料理の1つ。日本の丼ものに近い。 |
| 11 | 牛の胸腺と膵臓の部位 |
| 13 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 15 | 旬は春から夏。海水魚。幼魚は表層性でクラゲの傘の下。干物材料として有名。 |
| 17 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
| 18 | 青森県八戸市とその周辺の三陸海岸の伝統的な料理で、ウニとアワビの吸物 |
| 19 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、好き嫌いがわかれる春の山菜。 |
■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題
料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答
| コルレット | 日本名:輪切り 皮を剥いた後、そのまま切ったもの。 フランス料理の切り方 | |
| カワハギ | ウスバハギ、ウマヅラハギともう1種の全3種がカワハギ科の国内での代表的な食用魚。旬の秋から冬は比較的安い。旬を外すと非常に安い。 | |
| アナゴボウチョウ | アナゴを捌く際に用いる。鰻裂きとほぼ同じ形状のものである。 | |
| ピクルス | 漬物のこと。ただし日本では、主に欧米風のものを指し、日本風の漬物やキムチ、ザーサイなどは呼ばない。 | |
| ゴマサバ | 福岡県博多地方の郷土料理の1つ。サバの(通常よりやや薄く切った)刺身を醤油、炒りゴマ、味醂を加えて和えたもの | |
| ラード | 調理に用いられる豚の脂肪全般。 | |
| タンザクギリ | 長さ5cm程度、幅1-2cm程度、厚さ2-5mm程度の板状に切る。その名の通り、短冊の形にする。 | |
| チョコレート | カカオの種子を発酵・焙煎したカカオマスを主原料とし、これに砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた食品 | |
| ナキリボウチョウ | 菜刀(ながたん)とも言う。薄刃包丁と形状が似ているが、菜切り包丁は両刃で切っ先は丸く、家庭向けになっている。 | |
| ルバーブ | ジャムやパイ、プリン、砂糖煮などのデザートに用いるのが一般的。和名はカラダイオウ。 | |
| カステラ | 鶏卵を泡立てて小麦粉、砂糖(水飴)を混ぜ合わせた生地をオーブンで焼いた菓子の1つ。 | |
| サブレー | ビスケットの一種であり、サックリとした食感とバターの風味が特徴の洋菓子 | |
| カエシ | 蕎麦汁に使われる調味料。醤油に砂糖、味醂を加え、しばらく寝かせる事によって作られる。 | |
| アスパラガス | 和名はキジカクシ属植物の複数種の総称。調理法として茹でる、炒める、焼くの方法があり茹でたあと冷ましてサラダにしたりできる。 | |
| バイセン | 加熱プロセスの1つ。熱媒体として油や水を使わずに食材を加熱乾燥させる。 | |




