このページは「クロスワード料理(ベニザケ、マスノスケ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!
料理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
料理/食品クロスワードパズル
【料理ワード[例]:ベニザケ、マスノスケ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 | 
|  |  |  | 6 |  | 7 |  |  | 
| 8 |  |  |  |  | 9 |  |  | 
|  |  |  | 10 | 11 |  |  |  | 
| 12 |  | 13 |  |  |  | 14 |  | 
|  | 15 |  |  |  |  |  |  | 
| 16 |  |  |  |  |  | 17 | 18 | 
| 19 |  |  |  |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 硬骨魚綱スズキ目に属する海水魚。日本では高級魚であり、特に関西で珍重する。体長40cm。体色はマダイよりも淡く、ピンク色に近い。体側に黄色い縦縞が6本ある。 | 
|---|
| 3 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、好き嫌いがわかれる春の山菜。 | 
|---|
| 5 | 鳥取県鳥取市青谷町夏泊を中心に作られる郷土料理。いがいを用いた炊き込みご飯 | 
|---|
| 6 | 丸底で鍋の外周中央付近に円盤状のつば(はね)が張り出している竈専用の鍋。 | 
|---|
| 7 | 日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 | 
|---|
| 11 | 日本名:輪切りまたは筒切り は木材に使われることもある。 フランス料理の切り方 | 
|---|
| 13 | 切断面をあえて平行や直角にしないように切る。ゴボウ、ニンジン、ダイコンなどを煮物にする際に用いられる。 | 
|---|
| 14 | 酢と塩や砂糖などで調味した飯 | 
|---|
| 16 | 身質はピンク色で脂も乗っており、赤身と白身の味を併せ持つ。日本では重要な食用魚となっており、様々な加工品や料理が作られる。 | 
|---|
| 18 | 雪の上を滑る乗り物。または荷物を置き運ぶ道具。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 包丁を研ぐ石。 | 
|---|
| 4 | 旬は冬。巨大な川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内。臭みが残ると美味しくない。 | 
|---|
| 6 | 目に見えない、波のように振動したエネルギー。 | 
|---|
| 8 | 独特の香りが好まれ、また特有の紅色が目を楽しませる。これにより香辛菜として蕎麦・素麺・冷奴などの薬味として利用される。 | 
|---|
| 9 | 旬は冬。 白身で鮮魚は旨みに欠ける。血液中にマイナスでも氷らない物質を持つ。北海道のスーパーでみかける、関東ではほぼ見ない。 | 
|---|
| 10 | メスまたは去勢されたオスのうち永久門歯が2本以上の羊、またはその肉。 | 
|---|
| 12 | 鍋に良く使われる海水魚。白子も出しがとれて美味である。 | 
|---|
| 14 | 米飯と主に魚介類を組み合わせた日本料理 | 
|---|
| 15 | 緑色の豆。日本では北海道が主産地。 | 
|---|
| 17 | 日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。 | 
|---|
| 19 | 日本名:千切り マッチ棒より細い糸状に切ったもの。 にんじんやじゃがいもが使われることが多い。 フランス料理の切り方 | 
|---|
■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題
![]()
![料理クロスワード]()
![料理iOSクロスワード]()
料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答
| イロリ | 屋内に恒久的に設けられる炉の一種。伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のこと | 
| バジル | ナポリピッツァの一つマルゲリータも、ピザの生地にモッツァレッラ、トマト、葉をトッピングしたものである。 | 
| バイセン | 加熱プロセスの1つ。熱媒体として油や水を使わずに食材を加熱乾燥させる。 | 
| タマリロ | ナス科ナス属の植物。トマトに近縁で、ツリートマト、木立ちトマトの別名を持つ。 | 
| オデンナベ | おでんに用いられる専用の鍋。 | 
| ミブナ | 京都府原産のミズナの一品種。京野菜の一つで、「京の伝統野菜」に認定されている。 | 
| ジャッパジル | 青森県の郷土料理。ブツ切りにした粗、主にタラや鮭を野菜などと共に煮込んだ汁物。 | 
| ピロシキ | 小麦粉を練った生地に色々な具材を包み、オーブンで焼くか油で揚げて作る。 | 
| クログチ | 旬は冬から初夏。鱗は小さく薄く取りやすい。皮は厚みがありしっかりして硬い。骨はあまり硬くない。静岡県ではメイゴ。 | 
| オムレツ | 玉子を割って溶き、塩・胡椒などで味付けをし、バターや油をひいたフライパンで手早く焼いた代表的な卵料理。 | 
| タコメシ | タコを用いたご飯料理で、郷土料理の1つ。タコとご飯に炊き込むもの。 | 
| トルテ | 切り分けて食べる焼き菓子の種類。クリームやフルーツ等で飾り立てた、大抵は円形のデコレーションケーキ | 
| ドクダミ | 加熱することで臭気が和らぐことから、日本では山菜として天ぷらなどにして賞味される。ベトナム料理では、魚料理には欠かせない香草として生食される。 | 
| ショッツル | 秋田県で作られる魚醤。 | 
| サメガレイ | 旬は夏から冬。鱗は硬い。 水深150メートルから1000メートルに棲息。非常に美味なのに粘液に汚れているのと、ウロコがザラザラで見た目が悪いため値段は安くお得。 |