クロスワード料理、食品、食材(ムツゴロウ、ハタハタ)_問題219
このページは「クロスワード料理(ムツゴロウ、ハタハタ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!
料理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
料理/食品クロスワードパズル
【料理ワード[例]:ムツゴロウ、ハタハタ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
| 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 花や若葉はサラダなどに入れて食用にでき、わずかにクレソンを思わせる辛味がある。別名をノウゼンハレン、花言葉は「愛国心」。 |
|---|---|
| 3 | アブラナ科アブラナ属の越年草。葉茎は油炒めやおひたし、漬物などに利用される。高菜やザーサイは、この変種。 |
| 4 | 紫色の野菜 |
| 6 | 福岡県筑後川周辺の郷土料理である。寿司の一種。 |
| 8 | 酢の一種。黒色を呈するのが特徴である。 |
| 12 | 種子やその粉末に、水や酢、糖類や小麦粉などを加えて練り上げた調味料。洋がらしとも呼ぶ。 |
| 13 | 牛の舌のこと。 |
| 14 | 柄の中に納まっている刃の根元部分。 |
| 15 | 目に見えない、波のように振動したエネルギー。 |
| 17 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
| 19 | 米飯と主に魚介類を組み合わせた日本料理 |
ヨコのカギ:
| 1 | 魚を焼いた料理 |
|---|---|
| 5 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動によりその時々の商品の値段。 |
| 7 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 |
| 9 | 主に魚を塩と米飯で乳酸発酵させた食品 |
| 10 | 肉としては一般的な部位。背中のところ。 |
| 11 | 夜行性で肉食のヒゲのはえた川魚。口に入るものでは何でも食べる、小魚、甲殻類の他、カエルやヘビなど。 |
| 13 | アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。塩漬けにし乳酸発酵させて食べる。 |
| 15 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
| 16 | 卵、牛乳、砂糖、香料などからなるソース、またはそれらを焼いたり蒸したした菓子 |
| 17 | 柄から刃が出て突き出している部分。 |
| 18 | 穀物の脱穀や製粉、餅つきなど用いる道具 |
| 20 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 21 | 小麦粉を練って長く切った、幅と太さの麺料理 |
■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題
料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答
| アンコウ | 江戸時代の頃の「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つであり、歴史的にも名高い高級食材。普通の魚と異なり「吊るし切り」という独特の方法で捌かれる。 | |
| スイハンキ | 米を炊いて飯にするための調理器具。 | |
| ゴブウマキ | ゴボウを使った料理の1つ。様々な形態で調理されるものを指す。 | |
| ニュウバチ | 食材を細かな粒子状に砕いたり、ペースト状にすりつぶすための調理器具 | |
| キリチガイ | キュウリに包丁を一度中心部に入れた後、互い違いに包丁を入れて切る。見栄えがよくなる。 | |
| マツカサギリ | イカの表面に包丁を寝かせて斜め45度の格子状の切り込みを入れる。加熱すると切り口が開いて松笠様になる。 | |
| オトシブタ | 主に日本料理で煮物をする際に用いられる、材料の上にかぶせて使う蓋 | |
| タンドリーチキン | チキンを使った、インド料理店の定番料理の1つ。 | |
| ユッケ | 生肉を用いた韓国の肉料理。 | |
| アカエイ | 全長1m、食用ではあるが、尾に毒の棘がある。刺身、湯引き、煮付け、煮こごりなどで食用になる。 | |
| タマネギ | 球根(鱗茎)は野菜として食用とされる。 | |
| バラ | アバラの下側の肉の部位。 | |
| ローストポーク | 豚肉の塊肉(ブロック)にオーブン等で火を通した料理。 | |
| ラム | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | |
| ハナガタギリ | ニンジンなどを輪切りにし、ウメやサクラなどの花の形をした型抜きで抜く。 | |




