このページは「無料印刷クロスワード(ワレメ、テダスケ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ワレメ、テダスケ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 |
| | 7 | 8 | | 9 | 10 | | |
| 11 | 12 | | 13 | 14 | | 15 | 16 | |
| 17 | 18 | | 19 | 20 | | | |
| 21 | | 22 | 23 | | 24 | 25 | | 26 |
| 27 | 28 | | 29 | 30 | | 31 | | |
| 32 | 33 | | 34 | | | | |
| 35 | | 36 | | | | 37 | 38 | |
| 39 | | | | 40 | 41 | | 42 | 43 |
| | 44 | | | 45 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 覚えておくこと。 |
|---|
| 2 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 4 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 6 | 今から後。 |
|---|
| 8 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
|---|
| 10 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 12 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 14 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 16 | 「畜産」業を学ぶ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 18 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 20 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 21 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
|---|
| 23 | 肝臓の部位 |
|---|
| 25 | 「北野谷」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、愛知、大阪、栃木) |
|---|
| 26 | 「目近」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 28 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
| 30 | 肉に味を付けて油であげた物。 |
|---|
| 33 | 白い熊。ホッキョクグマ。 |
|---|
| 35 | 「五木田」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
|---|
| 38 | 「祖父尼」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 41 | 下の部分。下の方。 |
|---|
| 43 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆、野菜などで作ったあんを包み、焼いた食品。 |
|---|
| 3 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 5 | 水平・左右の方向。 |
|---|
| 7 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 9 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
| 11 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 13 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 |
|---|
| 15 | 新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。 |
|---|
| 17 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
|---|
| 19 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 22 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
|---|
| 24 | 日本の6月と同様秋頃にもぐずついた天気になることがある。それは何前線のためか。 |
|---|
| 27 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
|---|
| 29 | 機械の仕組み。機械。 |
|---|
| 31 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
|---|
| 32 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 34 | 「蘭野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 36 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 37 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 39 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
|---|
| 40 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
|---|
| 42 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
|---|
| 44 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 45 | 食用としての豚の肉。 |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ノリイシ | 次の苗字を何と読むか。「乗石」 特に多い都道府県(広島、兵庫) |
| almost | ほとんど |
| エンジル | 劇などで、ある役をする。 |
| ゲンシユ | きびしく守ること。 |
| picture | 絵/写真 |
| サクシ | 詩や歌の文句を作ること。 |
| タイガ | シベリア地方の針葉樹林帯のこと。 |
| sight | 見ること/視力 |
| コトバ | 人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。 |
| タテジマ | 縦の方向に走ったしま模様。 |
| タイグン | たくさんの動物などが集まってつくる大きな群れ。 |
| satisfy | ~を満足させる |
| ミエ | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| shade | 日陰 |
| team | チーム |