クロスワード11×10(ジユリ、seventeen)_問題15
このページは「無料印刷クロスワード(ジユリ、seventeen)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ジユリ、seventeen】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 日本名:面取り フランス料理の切り方 |
|---|---|
| 3 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 4 | 決まりや仕組みを使って、物事を取り運ぶこと。 |
| 6 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 7 | 通貨価値が下がり、物価が上がり続ける現象。 |
| 9 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 11 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 14 | 中華人民共和国の首都。 |
| 16 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |
| 18 | 出たり入ったりすること。 |
| 20 | 次の熟語の対義語。 「穏便」 (漢検3級レベル) |
| 22 | ある意味を表すための印。 |
| 23 | 地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。 |
| 24 | 地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。 |
| 27 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 29 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 31 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 33 | 魚から鱗を取り除くため器具で、表面に突起のついており、この部分を魚にあて、こすることで鱗を取る器具 |
| 35 | 裁判のために法廷に出ること。 |
| 36 | 物が立てる音。 |
| 38 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 40 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 42 | 肩から手首までの部分。 |
| 44 | 素手や素足で、ついたりけったりして相手と争う武道の一種。 |
| 46 | 大腸(だいちょう)またの名を「オ○○○」 |
| 48 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天衣○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 5 | 「本石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福岡) |
| 8 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 10 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
| 12 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 13 | 草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のことを何というか。 |
| 15 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 17 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 19 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 |
| 21 | 恩師から「激励」の言葉をいただく。 (漢検3級レベル) |
| 23 | ラーメンのときに使うすくう食器具。 |
| 24 | 戦争の終わったのち。 |
| 25 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 26 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
| 28 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 30 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 32 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 34 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 37 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 39 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 41 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 43 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 45 | どちらも「甲乙」つけがたい。 (漢検3級レベル) |
| 47 | ひたい。 |
| 49 | 「羅本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 50 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
| 51 | それになる人。 |
| 52 | 幅・奥行き・高さを持ち、三次元空間の一部を占める物体。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| センゾ | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 | |
| ベントウ | 外出先で食べられるように食べ物を詰めた箱。 | |
| ホウゲン | ある地方で使われている、標準語でない言葉。 | |
| オモリ | 軽い物に重みを加えるために付ける物。 | |
| ツイキユウ | 悪事や責任を探って、どこまでも追いつめること。 | |
| mark | しるし/(試験の)点数/~の印となる | |
| カレ | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 | |
| ケイセン | 項目を囲ったり、仕切るために縦や横に引かれた直線。 | |
| ハイ | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 | |
| カクシキ | 特別に決まっている、しきたりや礼儀作法。 | |
| name | 名づける | |
| クロシオ | 日本海流を別名何と呼ぶか。 | |
| フドウサン | 土地と、その定着物である建物など。 | |
| バツタ | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 | |
| ズケイ | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 | |




