クロスワード11×10(ナワバシゴ、ignore)_問題14

このページは「無料印刷クロスワード(ナワバシゴ、ignore)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ナワバシゴ、ignore】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
78910
111213141516
171819202122
232425262728
2930313233
343536373839
4041424344
45464748
4950515253
545556

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。
2紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。
3盛り上がっていて区切りになっているところ。
5「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道)
6稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。
9「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
12「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都)
14「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城)
16どうしてなのか原因がわからないさま。
18彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル)
20赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
22名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。
24日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。
26石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
28芝居などで出演者が着る衣服。
29鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
31永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉
331877年におこった西南戦争の中心となった人物を「○○○○隆盛」という。
35全部もうけになること。
37世界各地の時刻の差。
39生まれながら持っている性質。天性。
41743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。
43他とちがった一種のおもむき。「○○○○変わった人」
46「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)
48小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」
49バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル)
51「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)
53北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。
ヨコのカギ:
2牛肉やソーセージなどの肉と、大きく荒く切ったニンジン、タマネギ、カブ、セロリなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理
4次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○易事」 (漢検3級レベル)
7ひかり。光を出すもの。
8雪のような色。罪のうたがいがないこと。
10会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。
11農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。
13当然しなければならない務め。
151600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
17繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。
19太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
21「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル)
23元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄
25溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
27人に対して敬意を表す作法。
30模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。
32「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
34「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城)
36全体が同じ色で模様がないこと。
38松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」
40フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。
42一番あと。いちばん終わり。
44体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
45季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。
47「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
49封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
50毬花はビールの原料の1つで、苦味、香り、泡に重要であり、また雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高める働きがある。
52軽微な発熱。平熱より少し高い体温。
54裂けたところ。
55農業によって暮らしている家。
56動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

バンゴハン晩の食事。夕ご飯。
コツカ国のこと。一定の土地と、そこに住んでいる人々によって形作られ、治められている集団。
ノト次の苗字を何と読むか。「能都」 特に多い都道府県(大分)
land陸地/土地
テチガイ物事の手順や手続きを間違えること。段取りを誤ること。
ヨシイエ11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。
トンボ体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。
リツケンカイシン大隈重信を党首として結成された「○○○○○○○○党」。
コウヨウ木の葉が秋になって赤くなること。
ヘライ次の苗字を何と読むか。「篦伊」 特に多い都道府県(富山)
ヤシキ家。特に広い敷地に建つ大きな家。
ナリタチあるものができあがること。また、できあがるまでの過程。
バンメシ晩の食事。夕食。夕めし。
センゴ戦争の終わったのち。
シヨウアク物事を自分の意のままに動かせるようにすること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!