クロスワード11×16(シイノ、ハイジユンカン)_問題25
このページは「無料印刷クロスワード(シイノ、ハイジユンカン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シイノ、ハイジユンカン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
|---|---|
| 2 | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 |
| 3 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 4 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 5 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 6 | 切り離すこと。 |
| 7 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 9 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 10 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 11 | 空飛ぶ動物。 |
| 13 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 15 | 元素記号「Cs」で表す元素名 炎色反応:青 |
| 16 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 17 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 18 | 避けようがないこと。必ず起こること。 |
| 19 | 「葉久」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 20 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 21 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 22 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
| 23 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 24 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 26 | 「常石」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) |
| 27 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 28 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
| 29 | 和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。 |
| 30 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 31 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 32 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
| 33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○無害」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 「零度」を下回ると水が凍ります。 (漢検3級レベル) |
| 36 | アメリカへ行くこと。 |
| 37 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 38 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 39 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「寂滅○○○」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 人を乗せて運ぶもの。 |
| 43 | ある物事についてくわしく知っていること。 |
| 45 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 |
| 47 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 49 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 51 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 52 | 人間。 |
| 54 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 56 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 58 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 60 | 昔の重さの単位。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|---|
| 3 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 4 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
| 5 | 「簗瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) |
| 8 | 学級、組。階級。 |
| 9 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 10 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 11 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 12 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 14 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 16 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 17 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
| 18 | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 |
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「報本○○○」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 21 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 22 | 全身がぞくぞくとする寒け。 |
| 24 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
| 25 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 27 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 28 | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
| 29 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 30 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
| 31 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 32 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 |
| 33 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 34 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 35 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 37 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 38 | 一年の終わりのころ。 |
| 40 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 「野宗」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 43 | 機械・設備などを備えつけること。 |
| 44 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
| 46 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 48 | 「戸笈」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 50 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 53 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 55 | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 |
| 57 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
| 59 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 61 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。 |
| 62 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 63 | 「野本」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、愛媛、東京) |
| 64 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ナマリ | 元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる | |
| チンギ | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 | |
| funeral | 葬式 | |
| シツパイ | 物事をしくじる。やりそこなうこと。 | |
| テイメン | 底の面。 | |
| ミキ | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 | |
| グソク | 次の苗字を何と読むか。「具足」 特に多い都道府県(大阪) | |
| レイダンボウ | 冷房と暖房。 | |
| キカク | 新しく何かをするために計画を立てること。 | |
| コクフク | むずかしいことや苦しいことに打ち勝つこと。 | |
| dinner | 夕食 | |
| mental | 精神の/知的な | |
| エキタイ | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 | |
| イキノネ | 呼吸・命・生命のこと。 | |
| ボウメイ | 政治上・宗教上などの理由で、外国へ逃げること。 | |




