クロスワード12×16(トツプウ、aggression)_問題6
このページは「無料印刷クロスワード(トツプウ、aggression)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トツプウ、aggression】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「奇怪○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 3 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 4 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 5 | ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」 |
| 6 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 7 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 8 | 鉄製品を作るときに出る鉄の切りくず。鉄製品をぺちゃんこにつぶしたもの。スクラップ。 |
| 9 | 市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。 |
| 11 | 母親自身の乳。 |
| 13 | 房総半島沿岸に伝わる郷土料理。たたきの一種。 |
| 15 | 粉のようにさらさらにして細かい雪。 |
| 16 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 18 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 19 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 20 | 「望主」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 23 | 年齢が上であること。また、その人。 |
| 25 | 歌手。 |
| 27 | 「前花」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄、富山) |
| 28 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 29 | 金属の「精錬」方法を学ぶ。 (漢検3級レベル) |
| 30 | 地面が「凍結」している。 (漢検3級レベル) |
| 32 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 35 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 37 | 浅瀬などを流れる水の音。また、小さな流れ。 |
| 38 | 紫色の野菜 |
| 40 | 世界で一番小さな国は?「○○○○市国」 メモ:東京ディズニ―シ―より小さい。 |
| 42 | 「石蔵」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
| 43 | 「箭子」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川) |
| 44 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 46 | すわるときに下に敷くふとん。 |
| 47 | 薄味の汁でさっと煮、そのまま煮汁の中で食材を冷まして味をしみ込ませる料理。 |
| 49 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 52 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 53 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 54 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 56 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 58 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国はどこか。 |
| 59 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 60 | 日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。 |
| 61 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
| 62 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 63 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 64 | 「滋賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
ヨコのカギ:
| 2 | 歩行者用の道。人道。 |
|---|---|
| 4 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
| 6 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 7 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| 10 | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 |
| 12 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
| 14 | 春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物を「○○○帝」という。 |
| 16 | クマザサの葉の上にひと口大にした寿司飯を盛り、具材や薬味を乗せた寿司。 |
| 17 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 18 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
| 19 | 妻が他人に対して自分の夫をいう言葉。また、他人の夫をいう言葉。 |
| 20 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 21 | 空の上。 |
| 22 | 「湯徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 24 | レーニンが指導した「○○○革命」。 |
| 26 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
| 27 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 28 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
| 29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) |
| 30 | 「鴇」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、宮城) |
| 31 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
| 33 | 遠回りすること。 |
| 34 | 私の「画廊」では多くの古い名画を展示している。 (漢検3級レベル) |
| 35 | 「岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川、東京) |
| 36 | もとになる物事から分かれて生じること。 |
| 38 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 39 | 機械などを操作するための取っ手。 |
| 41 | 次の熟語の類義語。 「護衛」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 「簗瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) |
| 44 | 外出して家にいないこと。 |
| 45 | 人間の知恵。 |
| 46 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
| 47 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 48 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 49 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 50 | 会社や団体の中心になる人。 |
| 51 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
| 52 | 「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 53 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 54 | 牛の舌のこと。 |
| 55 | 開けるとびら。ドア。 |
| 57 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
| 60 | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 |
| 61 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 |
| 62 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 63 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 |
| 64 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 65 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 66 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 67 | 次の熟語の対義語。 「侵害」 (漢検3級レベル) |
| 68 | 学校に通わないで、先生に教えてもらわないで、自力で勉強すること。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ワカサワン | 京都府から福井県にかけてある湾を何というか。 | |
| サトイモ | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 | |
| most | ほとんど | |
| オキナワ | 太平洋戦争で唯一日本国内でアメリカとの地上戦があった「○○○○県」。 | |
| mass | 塊/集団/大衆 | |
| ラクバ | 乗っていた馬から落ちること。 | |
| シオカラ | 魚介類の肉・内臓・卵などを塩漬けにして発酵させた食べ物。 | |
| ジソク | 一時間に進む距離で表す速さ。 | |
| ユビワ | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 | |
| ボート | 小さな舟。人がオールでこぐ舟。 | |
| タナバタ | 彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)が年に一回会うという伝説に基づく七月七日の祭り。 | |
| エキイン | 駅の仕事をする人。駅の職員。 | |
| tropical | 熱帯(地方)の | |
| ウシ | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 | |
| コクフウ | 遣唐使を廃止することにより、平安時代に日本風文化が生まれた。これを「○○○○文化」という。 | |




