クロスワード13×11(キジ、カイイン)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(キジ、カイイン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キジ、カイイン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||
| 70 | 71 | 72 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 人が店に来ること。 |
|---|---|
| 3 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
| 4 | 背中としりの間のところ。 |
| 6 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 7 | 2つのものにはさまれた部分。 |
| 10 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 12 | 順序や位置や関係が反対であるさま。 |
| 14 | 機械の仕組み。機械。 |
| 16 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 18 | 国・社会・団体などを秩序にしたがって運営・維持していくための決まり。 |
| 20 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 22 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 24 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 28 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 30 | たくさんたくわえること。また、たまること。 |
| 32 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 34 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 36 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 38 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 40 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 42 | 「国川」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、大阪) |
| 43 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 44 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 46 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 48 | 物事を何回したか、何回起こったかの数。 |
| 51 | 打ち破ること。 |
| 53 | 鰻の内臓をよく水洗いして数匹分を串に刺し、たれをつけて焼いた物。 |
| 56 | 「目には目を、歯には歯を」で有名な法典。「○○○○法典」 メモ:奴隷が自由人のほほを殴った場合は耳を切り落とされるとある。対等なのは自由人同士のみ。 |
| 59 | 国や自治体が収入を得、その管理・支出を行う経済行為。 |
| 60 | うまい味。商売の利益。 |
| 63 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 |
| 65 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 |
| 68 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
|---|---|
| 3 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
| 5 | 一番かわいがり、大切にしていること。 |
| 8 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
| 9 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
| 12 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
| 13 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 15 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 17 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 19 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 21 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 23 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 25 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 27 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 29 | 一回。いっぺん。 |
| 31 | 鮮やかな赤色。 |
| 33 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 35 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 37 | 世界各地の時刻の差。 |
| 39 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 41 | 恒星の周りを回る天体を何というか。 |
| 45 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 47 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 49 | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 |
| 50 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 52 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 54 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 55 | おかあさん。 |
| 57 | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 |
| 58 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 61 | 「村屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、秋田) |
| 62 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 64 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 66 | 海水魚。沿岸域から水深500メートル以深。旬は産卵期と重なり冬 寒くなるほど美味しくなる。本体、白子、卵巣などで多彩な料理が作れる。 |
| 67 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 69 | 手紙を書くための用紙。 |
| 70 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 71 | 心持ち。ふんいき。 |
| 72 | ちがった意見。異論。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| enemy | 敵 | |
| チエンジ | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 | |
| オリジナル | 他に例がなく、目新しい。もとの作品。 | |
| ジトウ | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 | |
| タテゴト | 縦に張った弦を指でかき鳴らす楽器。 | |
| シバ | 次の苗字を何と読むか。「芝」 特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) | |
| ニンキ | 世間一般の人々に好まれ、もてはやされること。 | |
| ユキグニ | 雪がたくさん降る地域。 | |
| primarily | 主として | |
| イクセイ | 育てて立派にすること。 | |
| alter | ~を変える | |
| カクリツ | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 | |
| ナンダイ | たやすくは解けない問題。解決するのがむずかしい事柄。 | |
| ケイジヨウ | 物の形。 | |
| strange | 奇妙な | |




