このページは「無料印刷クロスワード(ナンバン、シアター)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ナンバン、シアター】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | | 9 |
| 10 | | 11 | | 12 | 13 | | 14 | 15 | | | |
| 16 | | | 17 | 18 | | 19 | 20 | | 21 | | 22 | |
| 23 | 24 | | 25 | 26 | | 27 | 28 | | 29 | | |
| 30 | | 31 | 32 | | 33 | 34 | | 35 | 36 | | 37 | 38 |
| 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | 44 | | 45 | 46 | | |
| 47 | | 48 | | 49 | 50 | | 51 | 52 | | 53 | 54 | |
| 55 | | 56 | | 57 | 58 | | 59 | 60 | | | |
| 61 | | 62 | | 63 | | 64 | 65 | | 66 | 67 | | |
| 68 | 69 | | 70 | | 71 | | 72 | 73 | | 74 | | |
| 75 | | 76 | | 77 | | 78 | | 79 | 80 | | | 81 |
| 82 | | 83 | | 84 | | 85 | | 86 | | 87 | |
| 88 | | | 89 | | | | 90 | | | | 91 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 与えられた任務に「精励」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
|---|
| 5 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 7 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 8 | 世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。 |
|---|
| 9 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
|---|
| 11 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 13 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 15 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
|---|
| 18 | 生きていくための食べ物。食料。 |
|---|
| 20 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 22 | 教えること。教えられたこと。 |
|---|
| 24 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 26 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
|---|
| 28 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|
| 30 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
|---|
| 32 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
|---|
| 34 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
|---|
| 36 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|
| 38 | 名前を言って、それと指定すること。指名。 |
|---|
| 40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 42 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
|---|
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 46 | 柄から刃が出て突き出している部分。 |
|---|
| 48 | 「箸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
|---|
| 50 | より高い所。 |
|---|
| 52 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 54 | 多くの知識を持った人。知識人。 |
|---|
| 56 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 |
|---|
| 58 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 60 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
|---|
| 61 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○即妙」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 63 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
|---|
| 65 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 67 | 鉄砲を一回撃つこと。 |
|---|
| 69 | 精子や卵が出来るときの細胞分裂を「○○○○分裂」という。 |
|---|
| 71 | 長野県の野尻湖では数万年前の地層から○○○○象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。 |
|---|
| 73 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 76 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
|---|
| 78 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 80 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
|---|
| 81 | むき出しでかくされていない様子。 |
|---|
| 83 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 85 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 87 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 4 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
|---|
| 8 | 学校の友達が「忌引き」していた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|
| 12 | 「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 14 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
|---|
| 16 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
|---|
| 17 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 19 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 21 | 「保岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、徳島、広島) |
|---|
| 23 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 25 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
| 27 | 小さくてそまつな家。 |
|---|
| 29 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
|---|
| 31 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 33 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 35 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 37 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 39 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 41 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 43 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
|---|
| 45 | 戸。扉。 |
|---|
| 47 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
|---|
| 49 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 51 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 53 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
|---|
| 55 | 「箸野」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 57 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
|---|
| 59 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 62 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
|---|
| 64 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 66 | 外部または外国から攻めてくる敵。 |
|---|
| 68 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
|---|
| 70 | 皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。 |
|---|
| 72 | 衣服の首の周り。 |
|---|
| 74 | 魚をつること。 |
|---|
| 75 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 77 | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 |
|---|
| 79 | 朝鮮半島の料理の一種で、スープと飯を組み合わせた料理 |
|---|
| 82 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 |
|---|
| 84 | ちょうど横。まっすぐ横。 |
|---|
| 86 | 靴をはくとき、足を入れやすくするためのへら。 |
|---|
| 88 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 89 | 「祗園」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 90 | 太陽が出てくる方角。 |
|---|
| 91 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| バラ | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| ゼツペキ | 切り立ったがけ。 |
| フグ | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| リヨウドウタイ | 熱や電気をよく伝える物質。導体。 |
| カブ | 下の部分。下の方。 |
| ムリヨウ | 料金がいらないこと。ただ。 |
| メイバ | すぐれた馬。世に名高い馬。 |
| キユウシ | 馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のこと。 |
| マジメ | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 |
| ソウキ | 早い時期。 |
| like | 好む |
| acceptance | 受け入れ |
| custom | (社会的な)習慣/慣習 |
| デンジ | 電気と磁気。また、その相互作用。 |
| September | 9月 |