このページは「無料印刷クロスワード(アクセル、ニユウカ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:アクセル、ニユウカ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  |  | 2 |  |  | 3 | 4 |  |  | 5 |  | 6 | 7 | 
 |  | 8 |  |  | 9 |  |  |  | 10 |  |  | 11 |  | 
| 12 | 13 |  |  | 14 |  |  | 15 |  |  |  | 16 |  |  | 
| 17 |  |  | 18 |  |  | 19 |  |  | 20 | 21 |  |  | 22 | 
 | 23 |  |  |  | 24 |  |  | 25 |  |  |  | 26 |  | 
| 27 |  |  | 28 |  |  |  | 29 |  |  | 30 | 31 |  |  | 
 |  | 32 |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  |  |  | 35 | 
 | 36 |  |  | 37 |  |  | 38 | 39 |  |  | 40 | 41 |  | 
| 42 |  |  | 43 |  |  | 44 |  |  |  | 45 |  |  |  | 
 |  | 46 |  |  | 47 |  |  | 48 |  |  |  | 49 | 50 | 
 | 51 |  |  | 52 |  |  | 53 |  |  | 54 | 55 |  |  | 
| 56 |  |  | 57 |  |  | 58 |  |  | 59 |  |  |  |  | 
 |  | 60 |  |  | 61 |  |  | 62 |  |  | 63 | 64 |  | 
| 65 |  |  |  | 66 |  |  | 67 |  |  | 68 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 値段が安く、品質の劣る物。 | 
|---|
| 2 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 | 
|---|
| 3 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 | 
|---|
| 4 | 鹿児島県で作られている郷土料理。桶に酒で味付けされた飯と様々な山の幸・海の幸を盛り発酵させた豪華な寿司 | 
|---|
| 5 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 6 | やわらかい毛。 | 
|---|
| 7 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 | 
|---|
| 8 | 一番下の面。一番おくの方。 | 
|---|
| 9 | めんどうを見ること。手数や苦労。 | 
|---|
| 10 | 次の熟語の類義語。 「敢闘」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 | 
|---|
| 14 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 16 | 形が丸くて小さい物。 | 
|---|
| 18 | 「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 19 | 「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) | 
|---|
| 21 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 | 
|---|
| 22 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 | 
|---|
| 24 | いっしょに行く人。同行者。 | 
|---|
| 25 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 26 | 燃料用の割り木。たきぎ。 | 
|---|
| 27 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 | 
|---|
| 29 | 国民によって選挙された議員で構成する国の議会。 | 
|---|
| 31 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい | 
|---|
| 32 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 34 | 光がなくて、真っ暗な状態。 | 
|---|
| 35 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 36 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 | 
|---|
| 37 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 | 
|---|
| 39 | 昆虫。雄は、秋に前ばねを立ててリーンリーンと鳴く。 | 
|---|
| 41 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 | 
|---|
| 42 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 | 
|---|
| 43 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 | 
|---|
| 44 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 | 
|---|
| 45 | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 | 
|---|
| 46 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 47 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの | 
|---|
| 50 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○進退」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 51 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 | 
|---|
| 52 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 53 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 55 | いる場所。居所。 | 
|---|
| 56 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 | 
|---|
| 57 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) | 
|---|
| 58 | より高い所。 | 
|---|
| 59 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 60 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 61 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) | 
|---|
| 62 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 | 
|---|
| 64 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「夜部」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 2 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 | 
|---|
| 3 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 | 
|---|
| 5 | 前もって予定していたことを取りやめること。 | 
|---|
| 8 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) | 
|---|
| 9 | 背の高さ。身長。 | 
|---|
| 10 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 11 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | 
|---|
| 12 | 「森小」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) | 
|---|
| 14 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 15 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 | 
|---|
| 16 | 「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) | 
|---|
| 17 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 18 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 20 | ある地方の中の、西の部分。 | 
|---|
| 23 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 | 
|---|
| 24 | 人が住むための建物。 | 
|---|
| 25 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 | 
|---|
| 26 | まぶたの上に横長にはえている毛。 | 
|---|
| 27 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 | 
|---|
| 28 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) | 
|---|
| 29 | 「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) | 
|---|
| 30 | 物を鑑定する能力がある人。 | 
|---|
| 32 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 | 
|---|
| 33 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 | 
|---|
| 34 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 | 
|---|
| 36 | くきがやわらかく、木にならない植物。 | 
|---|
| 37 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 38 | うすい霧。もや。 | 
|---|
| 40 | 「野殿」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 42 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 | 
|---|
| 43 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 | 
|---|
| 44 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 | 
|---|
| 45 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 | 
|---|
| 46 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 | 
|---|
| 48 | 口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。 | 
|---|
| 49 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 51 | 梅干しや梅酒の原料。 | 
|---|
| 52 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 | 
|---|
| 53 | 油と脂肪。 | 
|---|
| 54 | ある出来事や状況に応じて適切な処置をとること。 | 
|---|
| 56 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 | 
|---|
| 57 | 下の部分。下の方。 | 
|---|
| 58 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 59 | 物を置く場所。 | 
|---|
| 60 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
|---|
| 61 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) | 
|---|
| 62 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) | 
|---|
| 63 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 65 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 | 
|---|
| 66 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | 
|---|
| 67 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 | 
|---|
| 68 | 次の熟語の類義語。 「架空」 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨウトン | 肉などを利用するために豚を飼育すること。 | 
| モクゾウ | 木材でつくってあること。 | 
| understand | 理解する | 
| チクセキ | たくさんたくわえること。また、たまること。 | 
| ジマク | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 | 
| coat | コート | 
| スカウト | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 | 
| クシイー | ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ! | 
| logic | 論理/理屈 | 
| ゴミ | いらなくなってすてるもの。くず。 | 
| オキ | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 | 
| フドウタイ | 熱または電気が伝わりにくい物体。絶縁体。 | 
| appropriate | 適当な/適切な | 
| fast | 速く | 
| シヨウガイ | けがをさせること。けが。 |