このページは「無料印刷クロスワード(ワドウ、アシカケ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ワドウ、アシカケ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 | 10 |
| | 11 | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | |
| 17 | 18 | | 19 | 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | |
| 25 | 26 | | 27 | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | |
| 32 | | 33 | 34 | | 35 | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | 40 |
| 41 | 42 | | 43 | 44 | | 45 | 46 | | 47 | | 48 | | |
| 49 | | 50 | | 51 | 52 | | 53 | 54 | | 55 | | 56 | |
| 57 | | 58 | | 59 | 60 | | 61 | 62 | | 63 | | |
| 64 | | 65 | | 66 | | 67 | 68 | | 69 | 70 | | 71 | 72 |
| 73 | 74 | | 75 | | 76 | | 77 | 78 | | 79 | 80 | | |
| 81 | | 82 | | 83 | | 84 | | 85 | 86 | | 87 | 88 | |
| 89 | | 90 | | 91 | | 92 | | 93 | 94 | | | |
| 95 | | 96 | | 97 | | 98 | | 99 | | 100 | | | 101 |
| 102 | | | | 103 | | | | 104 | | | | 105 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 京都府原産のミズナの一品種。京野菜の一つで、「京の伝統野菜」に認定されている。 |
|---|
| 2 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
|---|
| 4 | 水平・左右の方向。 |
|---|
| 5 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
|---|
| 7 | 「由良」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
|---|
| 8 | ある場所での地震の強さの程度。 |
|---|
| 10 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
|---|
| 12 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
|---|
| 14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○異終」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
|---|
| 18 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 20 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 22 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
|---|
| 24 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
|---|
| 26 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
|---|
| 28 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 30 | 庭や公園などに植えてある木。 |
|---|
| 32 | 戦いがなく、おだやかなさま。 |
|---|
| 34 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 36 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
|---|
| 38 | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 |
|---|
| 40 | はき物をはいたままのこと。どろの付いた足。 |
|---|
| 42 | ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。 |
|---|
| 44 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|
| 46 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
|---|
| 48 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
|---|
| 50 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 52 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 54 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 56 | 家。住居。「○○○捜索」 |
|---|
| 58 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 60 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 62 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
|---|
| 64 | 「保田井」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 66 | 「若葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京) |
|---|
| 68 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 70 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 72 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
|---|
| 74 | 「菊智」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 76 | 学級、組。階級。 |
|---|
| 78 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
|---|
| 80 | 夏の次のすずしい季節。 |
|---|
| 82 | 「網膜」にレーザーを当てる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 84 | 形のあるもの、ないもののすべて。いろいろな物や事がら。 |
|---|
| 86 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 88 | 互いに勝ちを争って競うこと。張り合うこと。 |
|---|
| 90 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 92 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 94 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
|---|
| 95 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
|---|
| 97 | おかあさん。 |
|---|
| 99 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
|---|
| 101 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 右の手。右側。 |
|---|
| 3 | 鳥の子ども。とくににわとりの子。 |
|---|
| 6 | 胚珠は受粉後、何になるか。 |
|---|
| 9 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
|---|
| 11 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 13 | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 |
|---|
| 15 | 「蘭野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 17 | 平安時代の前は何時代か? |
|---|
| 19 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 21 | 次の熟語の対義語。 「行使」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | 電流が流れる金属などの物質のことを何というか。 |
|---|
| 25 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 27 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
|---|
| 29 | 物や人を使うこと。用いること。 |
|---|
| 31 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 33 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 35 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 37 | もみじの別の呼び名。 |
|---|
| 39 | 物のはしのとがった所。 |
|---|
| 41 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 43 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
|---|
| 45 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
|---|
| 47 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
|---|
| 49 | 「輪竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 51 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 53 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
|---|
| 55 | 物の周囲をふちどっている線。外形を示す線。 |
|---|
| 57 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 59 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
|---|
| 61 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 63 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 65 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
|---|
| 67 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 69 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 71 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
|---|
| 73 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|
| 75 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
|---|
| 77 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|
| 79 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 81 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 83 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 |
|---|
| 85 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
|---|
| 87 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
|---|
| 89 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 91 | 「洲野戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 93 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|
| 96 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
|---|
| 98 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 100 | 理性と本能が「相克」する (漢検3級レベル) |
|---|
| 102 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
|---|
| 103 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は何と呼ばれていたか。 |
|---|
| 104 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
|---|
| 105 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サメハダ | サメの皮のように、乾燥してざらざらした肌。 |
| カート | 荷物の運搬に用いる小型の手押し車。 |
| スペイン | ヨーロッパ南西部のイベリア半島にある国。首都はマドリード。 |
| グリニツジ | 本初子午線が通っているイギリス首都ロンドン郊外にある「旧○○○○○展望台」がある。 |
| ニドデマ | 一度ですむことに二度の手間をかけること。 |
| メチル | 水俣病が発生した理由は○○○水銀を海に流したことである。 |
| マニユアル | 手引書。説明書。手動式。 |
| キヨウシツ | 学校で生徒が学習を行うための部屋。 |
| サキン | 砂粒のようになった金。 |
| ツチイワ | 次の苗字を何と読むか。「土岩」 特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) |
| セイレキ | キリストが誕生した年を紀元元年とする年代の数え方。 |
| バケモノ | 動植物などが奇怪な姿・形をして現れ出たもの。おばけ。妖怪。 |
| ミツ | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| キリカエ | 切り替えること。転換すること。 |
| スケツト | 加勢する人。手助けをする人。 |