クロスワード15×11(ゼンセン、ブランコ)_問題2
このページは「無料印刷クロスワード(ゼンセン、ブランコ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ゼンセン、ブランコ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
|---|---|
| 3 | 「秋」「科」「積」などの漢字の左側の部首。 |
| 4 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 5 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 7 | 受精卵から個体の体が出来ていく過程を何というか。 |
| 8 | 「由良」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 9 | 学校を廃止すること。また、その学校。 |
| 11 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 12 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 13 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 15 | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 |
| 16 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 18 | 自国の産物・製品・技術などを他国に送り出すこと。 |
| 19 | 今日の次の日。 |
| 20 | 昔の重さの単位。 |
| 22 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 24 | 「寺奥」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、徳島、広島) |
| 25 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 27 | 目的地へ着くまでの間。物事がまだ終わらないうち。 |
| 28 | 「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 29 | 人が住むための建物。 |
| 30 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 31 | 子供の遊具の一つで、斜めの長い面をすべって遊ぶ設備。 |
| 33 | 手引書。説明書。手動式。 |
| 35 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 36 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 37 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 39 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 41 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 42 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 43 | 加勢する人。手助けをする人。 |
| 44 | 目的を持ち、計画を立てて、責任を持って事業を行うこと。 |
| 45 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 47 | 紙・書類などの重しとして、上に乗せる文具。 |
| 48 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 49 | 深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。 |
| 50 | 「見米」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、神奈川) |
| 51 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 53 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 55 | 正午から夜の十二時までの間。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
|---|---|
| 3 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 4 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 5 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 衣服を少なく着ること。 |
| 7 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 8 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
| 10 | 1秒間の周期的変かの回数を周波数という。別名何というか。 |
| 11 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) |
| 13 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 14 | 行いが正しく、筋道が通っていること。 |
| 16 | 父や母の男の兄弟。 |
| 17 | 手足の五本の指の中でもっとも細くて小さい指。 |
| 19 | 英語で氷のこと。 |
| 20 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 21 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 22 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 23 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。 |
| 26 | 「湯徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 28 | 「野邨」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 29 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 30 | ぴったり合うこと。 |
| 31 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 32 | 親しい人、目下の人を指す言葉。 |
| 34 | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 |
| 35 | 豚肉のばら肉(三枚肉)を使った料理である。肉を1口大に切り、調味料や香味野菜を加えて柔らかく煮て調理する。 |
| 37 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 38 | 省くこと。省略。 |
| 40 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 42 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 43 | 「巣鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 44 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
| 45 | 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」 |
| 46 | 壁・床などに張り付ける陶磁器の薄板。 |
| 48 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
| 49 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
| 50 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 51 | 土。地面。 |
| 52 | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 |
| 54 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
| 56 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 57 | 「五木田」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
| 58 | 相手に軽くあやまるときの言葉。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| フウバイカ | 風の媒介によって受粉する花。 | |
| them | 彼(女)らを(に) | |
| シラコ | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 | |
| ワタシ | 話し手が自分を指す言葉。 | |
| ドイツ | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 | |
| チンダ | 次の苗字を何と読むか。「鎮田」 特に多い都道府県(高知) | |
| トウシヤ | この会社。我が社。 | |
| ボコク | 生まれ育った国。祖国。 | |
| ケンサ | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 | |
| メリツト | 利点。価値。長所。 | |
| チカドウ | 地下に設けられた通路・道路。 | |
| actual | 現実の/実際の | |
| ヒトチガイ | 別の人をある人と思い違いすること。 | |
| addition | 付加/追加 | |
| ハイ | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 | |




