クロスワード15×5(survival、glass)_問題26
このページは「無料印刷クロスワード(survival、glass)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:survival、glass】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |
| 5 | 6 | 7 | ||
| 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | ||
| 12 | 13 | |||
| 14 | 15 | 16 | ||
| 17 | 18 | 19 | ||
| 20 | 21 | |||
| 22 | 23 | |||
| 24 | ||||
| 25 | ||||
| 26 | 27 | |||
| 28 | 29 | |||
| 30 | 31 | 32 | ||
| 33 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
|---|---|
| 3 | 毛をそる刃物。するどいもののたとえ。 |
| 4 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 6 | 「牧窪」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 11 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 13 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 14 | 軸として体を支える方の足。 |
| 16 | 外から見た様子。外見。 |
| 18 | 太陽から近い順に数えて、金星の次に近い惑星。 |
| 21 | 上白糖・グラニュー糖を分離して残った糖液を数回加熱してカラメル色をつけた日本特有の砂糖 |
| 23 | 品物を売る人。 |
| 25 | 同じことや似たようなことが続けて行われること。続けざま。 |
| 27 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 29 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 31 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |
|---|---|
| 5 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 7 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○進退」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 10 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 12 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 15 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 17 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 19 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 20 | 日本の6月と同様秋頃にもぐずついた天気になることがある。それは何前線のためか。 |
| 22 | 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 |
| 24 | 「魚取」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「本末○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 衣服を少なく着ること。 |
| 30 | 冷凍技術が未発達であった時代に、魚介類の保存技術として考案されたもの |
| 32 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 33 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| リホ | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) | |
| win | 勝つ | |
| ミセバン | 店先で客の応対や商品の見張りをすること。また、その人。 | |
| トクヨウ | 値段の割に量などが多くて役に立つこと。 | |
| カヘン | 変えることができること。変わることができること。 | |
| シンクウ | 真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を「○○○○放電」という。 | |
| suffer | 苦しむ/~を患う | |
| ジユウソウ | 炭酸水素ナトリウムは別名。 | |
| traffic jam | 交通渋滞 | |
| ネウチ | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 | |
| ケイゲン | 軽くしたり、減らしたりすること。 | |
| エイチ | すぐれた、立派な知恵。 | |
| ゲイシユン | 新春を迎えること。 | |
| マイスウ | 紙・板・皿など、「枚」で数える物の数。 | |
| ウワサ | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 | |




