ことわざクロスワード(韋編三度絶つ、始めが大事)_問題154
このページは「ことわざ 国語クロスワード(韋編三度絶つ、始めが大事)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:韋編三度絶つ、始めが大事】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | ||||||
| 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | 16 | ||||
| 17 | 18 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「男は○○○○、女は愛敬」男には何よりも度胸、女には何よりも愛敬が大切なのだと、語呂に合わせて、両性のあり方を簡潔に表したもの。 |
|---|---|
| 3 | 「後足で○○を掛ける」世話になった人の恩を裏切ったばかりか、去り際にさらにひどいことまでする。犬や猫が糞をしたあとに後ろ足で砂をかける動作をすることからきたもの。 |
| 4 | 「物にも○○○」何事をするにしても、それに適した時機というものがあり、それを外しては成功しない。ただやみくもにやればよいというものではないという戒め。 |
| 6 | 「恋は○○○○○」恋は、神仏へ真剣に祈れば成就するものである。 |
| 8 | 「遊びに○○○○なし」酒、女、賭け事などの遊びは、特に人から教えられなくても、自然に覚えるものである。 |
| 10 | 「○○○○○には福来たる」明朗で円満な家庭には自然と幸運が訪れるという意。 |
| 12 | 「ただより○○○物はない」人からただで物をもらうと、お返しの出費がかさんだり、無理な頼みも聞く羽目になったりして、結局は高いものについてしまう。 |
| 15 | 「我が上の○○は見えぬ」だれでも自分の運命はわからないものだ。 |
| 16 | 「○○勘定」人にだけ金を出させて、自分は全く出さないようにすること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「己の欲せざる所は人に○○○○勿れ」自分が好まないことは他人も同じように思っているのだから、それを他人にしてはならないという戒め。 |
|---|---|
| 4 | 「旱天の○○」長い間待ち望んでいたものに巡り合うたとえ。また、苦しい時に救いに恵まれるたとえ。 |
| 5 | 「人の振り見て我が振り○○○」他人の言動のよしあしを見て、自分の振る舞いを反省し、直すべきところは改めよという教え。 |
| 7 | 「見ぬ物○○○」実際に見れば汚い物でも、見ないうちは気にならずに平気でいられる。 |
| 9 | 「○○○の音にも目を覚ます」馬の口につけた轡が鳴るちょっとした物音にも武士は眠りから覚めるということで、用心深く、油断のないたとえ。仕事がら身についた習性もいう。 |
| 11 | 「女賢しうして○○○○損う」女性はとかく大局を見損じることが多いの意。 |
| 13 | 「買うは○○○に勝る」物をもらうのは、費用もかからず、買うより得な気がするが、実際は精神的な負担が残ったり、相手に借りができてしまったリする。自分で苦労して買うほうが、引け目も束縛もなくていい。 |
| 14 | 「起きて働く○○○○○」豊かな生活であれば申し分ないが、たとえ苦しい生活であっても、病床にあることなく健康で働けるほどの幸福はないという意味。 |
| 17 | 「○○の上にも三年」冷たい石の上でも三年座っていれば暖かくなるように、つらいことでも辛抱して努力すれば必ず報われるという教え。 |
| 18 | 「川越して○○を取れ」なすべきことは、後回しにしないで先に片付けておくのがよいという。 |
■ことわざクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
| ハナノサキ | 「女の知恵は○○○○○」女は目先のことにとらわれて、先のこと、大局的なことが見えなくなりがちだ。 | |
| ワキモノ | 「金は○○○○」金というものは、思いがけない時に意外な所から湧いてくるように自然に手に入るものだから、金がないからといって心配することはない、という励ましのことば。 | |
| タイシ | 「少年よ○○○を抱け」洋々たる前途を持つ若者たちは大きな志を持って勉学に努め、成し遂げたいことを持って世の中に出るべきだという励ましのことば。 | |
| キトウ | 「狂瀾を○○○に廻らす」荒れ狂って砕ける大波をもとへ押し返す意から、傾いた体勢をもとの形に戻す。 | |
| シチニン | 「○○○○の子をなすとも女に心許すな」長年連れ添って七人も子どもを生んだような妻であっても、女は信用できない。大事な秘密を話すと破滅のもとになりかねない。 | |
| アキ | 「男心と○○の空」男の心は移り気で、その愛は秋空のように移ろいやすい。 | |
| セイコウ | 「失敗は○○○○の本」失敗の原因を突きとめて、同じことを繰り返さないようにすれば、やがて成功に到達する。失敗することで成功に近づくのだから、くじけるなという励ましのことば。 | |
| キヨウ | 「昨日は○○○の昔」昨日は僅か一日前であっても、もはや過ぎ去った過去であるの意で、月日の経過が非常に早いことをいったもの。 | |
| イワセル | 「金が○○○○旦那」金を持っていれば、世間から「旦那、旦那」ともち上げられるものだが、それは人格によるものではなく、金の力によるものである。 | |
| ミズカキ | 「鴨の○○○○」のんびりと水に浮かぶ鴨も、水面下では絶えず足で水を掻き続けている。よそ目にはわからないが、人にはそれぞれ苦労がある。 | |
| コオリ | 「脂に画き○○○に鏤む」脂は脂肪のかたまり。鏤むとは彫刻すること。実体のないものの外面をいくら飾ってもむだである。むだな苦労をする。 | |
| ナキツラ | 「○○○○に蜂」不幸や不運が重なるたとえにいう。 | |
| ハナヲソゲ | 「時の用には○○○○○」急を要する事態に立ち至ったら鼻を削ぎ落とすようなことまでやってしまうということで、危急の際には手段を選んではいられない。 | |
| リヨウウン | 「○○○○○の志」俗世間を超越した高い志のこと。また、立身出世をしようという志。 | |
| タンダイ | 「○○○○心小」人は大胆さが必要だが、その一方では細心の配慮も欠かしてはいけない。 | |




