難しい11×11クロスワード(タン、baseball)_問題63
このページは「難しい11×11クロスワード(タン、baseball)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:タン、baseball】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||
| 60 | 61 | 62 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 木の枠に白い和紙などを張った建具で、部屋を仕切るもの。 |
|---|---|
| 3 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
| 4 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 6 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 7 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 10 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 14 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 16 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「寺居」 特に多い都道府県(滋賀、群馬) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 22 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 24 | 液体が気体になること。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「弥生」 特に多い都道府県(富山、徳島) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 29 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 31 | 物事を軽く見ていい加減にしておくこと。おそろか。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
| 35 | 外出して家にいないこと。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「北野谷」 特に多い都道府県(静岡、愛知、大阪、栃木) |
| 39 | 見る価値のあるところ。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 43 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 45 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 47 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
| 49 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 51 | わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。 |
| 53 | 雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物。 |
| 55 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 57 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 59 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
|---|---|
| 3 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 5 | 帳簿に記載すること。 |
| 8 | これから先の人生。残りの人生。 |
| 9 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 12 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 13 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 15 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 17 | 前もってたよりにすること。 |
| 19 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 21 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 23 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 26 | 打ち破ること。 |
| 28 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 30 | 他人に対して自分の妻を言う言葉。家の中。家族。「○○○安全」 |
| 32 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 34 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 36 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 38 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 40 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 42 | 字を書いたり、しるしとして物に貼り付けたりする細長い紙。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「野殿」 特に多い都道府県(三重) |
| 46 | 日本一長い「○○○川」。 |
| 48 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 50 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 |
| 52 | むかし、天皇の住まいがあった所。 |
| 54 | レモンや菜の花のような色。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「家寿田」 特に多い都道府県(広島) |
| 58 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 60 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 61 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 |
| 62 | 進化論を提唱したダーウィンはどこの国の学者か。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オキニイリ | 非常に気に入っている物や人。 | |
| copy | (本・雑誌などの)一冊/~をまねる | |
| チンモク | だまりこんで口をきかないこと。 | |
| チンキヤク | めったに来ない、めずらしい客。 | |
| ヤスオカ | 次の苗字を何と読むか。「保岡」 特に多い都道府県(鹿児島、徳島、広島) | |
| エイチ | すぐれた、立派な知恵。 | |
| シユジン | その家の代表。あるじ。その店の一番上の人。 | |
| deliver | ~を配達する | |
| メンドリ | めすの鳥。めすのニワトリ。 | |
| デンキ | 電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。 | |
| コウヒ | 官庁または公共団体の費用。 | |
| トロ | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | |
| サイゼン | いくつかある中で一番いいこと。 | |
| インセイ | 天皇を退位した後、上皇となって政治を行うこと。 | |
| good | 良い | |




