難しい12×12クロスワード(エンブン、paper)_問題36
このページは「難しい12×12クロスワード(エンブン、paper)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:エンブン、paper】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|---|
| 2 | 圧力・応力の単位を何というか。 |
| 3 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 5 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 7 | 切り立ったがけ。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 10 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 14 | 原子説を提唱したことで知られる、19世紀イギリスの科学者名を何というか。 |
| 17 | 多数の電線をそれぞれ絶縁して束ね、外被をかぶせたもの。 |
| 19 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 21 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 25 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
| 27 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 29 | わらうこと。わらい声。 |
| 31 | 物の動く様子。 |
| 33 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| 35 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 37 | 調査をして評価を決めること。 |
| 39 | 名前を言って、それと指定すること。指名。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「楽市」 特に多い都道府県(広島) |
| 41 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
| 42 | 大韓民国のこと。 |
| 43 | 市に住んでいる人。都市の住民。 |
| 45 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 50 | 売り手と買い手が集まって商品や株式の取引を行う特定の場所。 |
| 52 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 54 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
| 56 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) |
| 60 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 62 | 形が丸くて小さい物。 |
| 64 | スイッチが入っていること。 |
| 66 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
ヨコのカギ:
| 2 | 頭を使って考えるための問題。 |
|---|---|
| 4 | 戸。扉。 |
| 6 | 小額の貨幣。細かいお金。 |
| 9 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
| 13 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 15 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 16 | 正妻のほかに、妻のような関係をもち扶養する女性 |
| 18 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 20 | 草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のこと。 |
| 22 | 物事の起源。祖先。 |
| 24 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 26 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 28 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 30 | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 |
| 32 | 物の温かさや冷たさの程度。 |
| 34 | 品物の上にはる、はり紙。 |
| 36 | 白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。 |
| 38 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 40 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 41 | 決まりごと。定め。 |
| 42 | 女性の髪にさす装飾品。 |
| 44 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 46 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
| 48 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 49 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 51 | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「見米」 特に多い都道府県(東京、神奈川) |
| 55 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
| 57 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| 59 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 61 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 65 | 議論によって相手の説を破ること。 |
| 67 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 68 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 69 | 米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。 |
| 70 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヘイカイ | 会議・集会などが終わること。また、終えること。 | |
| イグミ | 次の苗字を何と読むか。「伊組」 特に多い都道府県(東京) | |
| ツウシンシ | 朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のこと。 | |
| health | 健康 | |
| team | チーム | |
| エンリヨ | 行いや言葉づかいをひかえめにすること。 | |
| ダンラク | 文章の中での内容の切れ目。文のまとまり。 | |
| ハゲアタマ | 頭髪が抜け落ちた頭。とくとう。 | |
| ペキン | 中華人民共和国の首都。 | |
| ニフダ | 送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。 | |
| オミクロン | ギリシャ文字「ο」を何と読むか? 一般的に小さいと意味で使用されている。 | |
| シベリア | 日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するオホーツク気団と「○○○○気団」。 | |
| law | 法律/法則 | |
| holy | 神聖な | |
| chalk | チョーク | |




