難しい13×13クロスワード(ナンイ、タンザク)_問題32
このページは「難しい13×13クロスワード(ナンイ、タンザク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:ナンイ、タンザク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | ||||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 自ら光を出し、星座をくつっている星を何というか。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 4 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 5 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 6 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
| 7 | フランス語で歌手・俳優・作家などが広く世の中に出てくること。 |
| 8 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「窪澤」 特に多い都道府県(山梨) |
| 12 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 13 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 14 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 16 | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 |
| 17 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 19 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
| 20 | 胸郭を形成し、胸部の内臓を保護する左右十二対の骨。あばら骨。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「邑本」 特に多い都道府県(福岡、大分、富山) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 23 | 一人ひとりの名を呼んで、全員がそろっているかどうかを確かめること。 |
| 26 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 28 | 先端に脱脂綿を巻きつけた細い棒。 |
| 30 | 豪族や武官の交流の中からおこった武士が従者を組織してつくりあげたものは何か。 |
| 32 | サメの皮のように、乾燥してざらざらした肌。 |
| 33 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 34 | 海に住むカメ。 |
| 35 | 電信・電話・郵便などで何かを知らせること。 |
| 36 | 2008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「茶森」 特に多い都道府県(北海道) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 42 | いくつかの曲や、曲の主要部をつないで演奏すること。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「守岡」 特に多い都道府県(兵庫、京都、福島) |
| 47 | 見張ること。見守ること。 |
| 48 | 内臓を取り除いたイカを干した食べ物。 |
| 50 | 今いる場所から一番近い所。 |
| 53 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
| 54 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 小さくてそまつな家。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 3 | 物事の型や種類。文字を打ちこむこと。 |
| 5 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
| 7 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 8 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 9 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 11 | 必要な建物・装置・機器などを備え付けること。また、備え付けたもの。 |
| 12 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 13 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 17 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「佐出」 特に多い都道府県(徳島) |
| 20 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
| 21 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「八綿」 特に多い都道府県(高知) |
| 24 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 25 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
| 27 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 |
| 29 | 雨や雪が少しだけ降っている様子。 |
| 31 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
| 33 | つり下げた2本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
| 34 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 35 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 36 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 37 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
| 38 | 背中のうしろの方。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) |
| 41 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 43 | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 |
| 45 | 野菜を売る店や人のこと。 |
| 46 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 47 | 任されたものがうまくはたらいたり、安全に保管されるように気を配ること。 |
| 48 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 49 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 51 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
| 52 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
| 53 | 目の、物を見分ける力。 |
| 55 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 56 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすること。 |
| 57 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 |
| 58 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| take | (時間が)かかる/連れて行く/持っていく/取る | |
| テンガン | 目に目薬をたらすこと。 | |
| ムラコ | 次の苗字を何と読むか。「村子」 特に多い都道府県(長崎) | |
| ゴラク | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 | |
| heart | 心 | |
| コンテスト | ある事がらのうち、どれがすぐれているかをきそい合う会。 | |
| コウチ | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 | |
| オシヤベリ | 口数が多いこと。 | |
| ゴウテイ | 大きくて立派な邸宅。 | |
| ギム | 当然しなければならない務め。 | |
| ヨビカケ | 注意をひくために声をかけて呼ぶこと。多くの人に協力を求めること。 | |
| ロウヒ | 無駄づかい。 | |
| アニキ | 年長者や先輩を呼ぶ言葉。古い方の食べ物。 | |
| トツテ | 手で持つための部分。 | |
| パラジウム | 元素記号「Pd」で表す元素名 語源:同じ頃発見された小惑星・パラス | |




