このページは「難しい14×14クロスワード(コセキ、ハリコ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:コセキ、ハリコ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 |  |  | 2 | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 
|  |  | 9 |  |  |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  | 
| 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  | 20 |  |  | 
|  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 | 26 |  | 27 | 28 | 
| 29 |  | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 |  | 34 | 35 |  |  | 
| 36 | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 |  | 42 | 43 |  | 
| 44 |  | 45 |  | 46 |  | 47 |  | 48 |  | 49 |  |  |  | 
|  |  | 50 | 51 |  |  | 52 | 53 |  |  | 54 | 55 |  | 56 | 
|  | 57 |  |  |  | 58 |  |  |  | 59 |  |  |  |  | 
| 60 |  |  | 61 | 62 |  |  | 63 | 64 |  |  | 65 | 66 |  | 
|  | 67 | 68 |  | 69 |  | 70 |  | 71 |  | 72 |  | 73 | 74 | 
| 75 |  | 76 |  |  |  | 77 |  |  |  | 78 | 79 |  |  | 
| 80 |  |  |  | 81 | 82 |  |  | 83 | 84 |  | 85 | 86 |  | 
|  |  | 87 |  |  | 88 |  |  |  | 89 |  |  | 90 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「山荷」 特に多い都道府県(栃木、群馬) | 
|---|
| 2 | 794年に都を移した。「○○安京」。 | 
|---|
| 3 | 整数のうち、二で割り切れない数。1、3、5、7など。 | 
|---|
| 4 | 卵からかえってまもない鳥の子。 | 
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 7 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすること。 | 
|---|
| 8 | わからないことをたずねること。問題。 | 
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「相築」 特に多い都道府県(埼玉、京都) | 
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「石訳」 特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 11 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 | 
|---|
| 13 | 晴れ・くもり・雨などの気象の様子。 | 
|---|
| 15 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 17 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
|---|
| 19 | 傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。 | 
|---|
| 22 | 北アメリカ大陸の北部にある、世界で二番目に広い国。首都はオタワ。 | 
|---|
| 24 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 | 
|---|
| 26 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 | 
|---|
| 28 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 | 
|---|
| 29 | 物事に熱中してやめられなくなること。 | 
|---|
| 31 | 心をこめてたのむこと。 | 
|---|
| 33 | その土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。 | 
|---|
| 35 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 | 
|---|
| 37 | 不足分を補うもの。 | 
|---|
| 39 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 | 
|---|
| 41 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 | 
|---|
| 43 | 食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)もの。 | 
|---|
| 45 | 歌劇。 | 
|---|
| 47 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 | 
|---|
| 49 | 軍隊の一部を構成する隊。 | 
|---|
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「木一」 特に多い都道府県(岐阜) | 
|---|
| 53 | 歯で物をかみ切るときの感じ。話し方がはっきりしている度合い。 | 
|---|
| 55 | 角の開きの大きさ。 | 
|---|
| 56 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 | 
|---|
| 57 | 石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。 | 
|---|
| 58 | 体の動きが軽快であること。 | 
|---|
| 59 | ある場所での地震の強さの程度。 | 
|---|
| 62 | 普通の人にはできないような、並外れた技量をもっていること。 | 
|---|
| 64 | 形のあるもの、ないもののすべて。いろいろな物や事がら。 | 
|---|
| 66 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 | 
|---|
| 68 | 進化論を提唱したダーウィンはどこの国の学者か。 | 
|---|
| 70 | 物の周囲やへりに飾りをつけること。 | 
|---|
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 74 | 他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。 | 
|---|
| 75 | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの「○○○砂漠」。 | 
|---|
| 79 | 売っている物。商品。 | 
|---|
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 84 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 86 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 2 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 | 
|---|
| 5 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 | 
|---|
| 9 | 英語で氷のこと。 | 
|---|
| 10 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 | 
|---|
| 12 | 音の高さ。 | 
|---|
| 14 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 | 
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 18 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 | 
|---|
| 20 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 21 | 二十日。 | 
|---|
| 23 | 山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。 | 
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) | 
|---|
| 27 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 30 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 | 
|---|
| 32 | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 | 
|---|
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 38 | 米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。 | 
|---|
| 40 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
|---|
| 42 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 | 
|---|
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「対尾」 特に多い都道府県(愛媛、福岡) | 
|---|
| 46 | 絵をかく才能。 | 
|---|
| 48 | 大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。 | 
|---|
| 50 | 中華人民共和国の首都。 | 
|---|
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「紫原」 特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 54 | 幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利○○○○」という。 | 
|---|
| 57 | 飛んで来ること。 | 
|---|
| 58 | 福島県と岩手県の間にある県。 | 
|---|
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「椎久」 特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 60 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 | 
|---|
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「千菅」 特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 63 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 | 
|---|
| 65 | 戸。扉。 | 
|---|
| 67 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 | 
|---|
| 69 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 | 
|---|
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「野殿」 特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「和智」 特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) | 
|---|
| 76 | 物事を行うときの技術上の能力。 | 
|---|
| 77 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 | 
|---|
| 78 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 | 
|---|
| 80 | 流行。 | 
|---|
| 81 | 外壁面より外側に張り出している窓。 | 
|---|
| 83 | 空飛ぶ動物。 | 
|---|
| 85 | 生きている体。生のままの魚肉。 | 
|---|
| 87 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 | 
|---|
| 88 | 区域。「サービス○○○」 | 
|---|
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 90 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 | 
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい14×14クロスワード]()
![難しい14×14クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ザイゲン | 必要な金銭の出どころ。 | 
| ノセ | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) | 
| アカリ | ひかり。光を出すもの。 | 
| ゲンキン | 手元に持ち合わせているお金。 | 
| charge | 非難/料金/管理/~に請求する | 
| コロンビア | 南部に赤道が通る。南アメリカ州の国。国名はコロンブスにちなんでつけられた。 | 
| lion | ライオン | 
| majority | 大多数/大半 | 
| ゲイジユツ | 人間が美しいと感じたり、思ったことを文章や音、形などにすること。または、その作品。 | 
| ミンゾク | 同じ言葉・宗教・文化などを持つ人々の集まり。 | 
| サイダー | 炭酸水に香りや砂糖などを加えて作った飲み物。 | 
| ツウチ | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) | 
| フカミ | 川や海、池などの深い所。簡単にはぬけ出せない状況。 | 
| キナコ | いった大豆をひいて粉にしたもの。 | 
| weather | 天気 |