このページは「難しい15×15クロスワード(relieve、transfer)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:relieve、transfer】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | | 9 | |
| 10 | | | | 11 | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | 16 | | |
| | 17 | 18 | | 19 | | | | 20 | 21 | | 22 | | 23 |
| 24 | 25 | | 26 | | | | 27 | 28 | | 29 | 30 | | | |
| 31 | | | | 32 | 33 | | 34 | 35 | | 36 | | 37 | |
| 38 | | | 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | 44 | | | 45 | 46 |
| 47 | 48 | | 49 | 50 | | 51 | 52 | | 53 | | 54 | | |
| 55 | | 56 | 57 | | 58 | 59 | | 60 | | | | 61 | 62 | |
| 63 | 64 | | 65 | 66 | | 67 | | | | 68 | 69 | | | |
| 70 | 71 | | 72 | | | | 73 | 74 | | 75 | | | 76 |
| 77 | | 78 | 79 | | | 80 | 81 | | 82 | 83 | | | 84 | |
| 85 | 86 | | 87 | | 88 | | 89 | 90 | | 91 | | 92 | | |
| 93 | 94 | | | 95 | 96 | | 97 | | | | 98 | 99 | |
| 100 | | 101 | | 102 | | 103 | 104 | | | 105 | 106 | | 107 | 108 |
| 109 | | | | 110 | | | 111 | | | | 112 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 母である親。女親。 |
|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「千脇」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 3 | 一番下の面。一番おくの方。 |
|---|
| 5 | 1894年の日清戦争直前に領事裁判権は撤廃された。その時の外務大臣を「陸奥○○○○」という。 |
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「芝」 特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
|---|
| 8 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 9 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
|---|
| 12 | 日曜日の次の日。 |
|---|
| 14 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 16 | 草木・花の形を整えて花びんなどにさすこと。 |
|---|
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「杣山」 特に多い都道府県(大阪、鹿児島) |
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 25 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。 |
|---|
| 28 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
|---|
| 30 | 目をそらさずに、じっと見ること。事実をありのままに見ること。 |
|---|
| 33 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 35 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
|---|
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
|---|
| 40 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
|---|
| 42 | 機械の仕組み。機械。 |
|---|
| 44 | 個人によって違いがあること。 |
|---|
| 46 | 凍った土。凍りついた大地。 |
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
|---|
| 50 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 52 | 手先を使ってする仕事。 |
|---|
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 55 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
|---|
| 57 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
|---|
| 59 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
|---|
| 62 | 野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。 |
|---|
| 64 | 墨のような色。 |
|---|
| 66 | 電信・電話・放送などを受けること。 |
|---|
| 69 | 小説・詩などの作品を書いた人。 |
|---|
| 71 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
|---|
| 74 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 76 | 三人組。三重奏。三重唱。 |
|---|
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
|---|
| 79 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
|---|
| 81 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 83 | 年下の女のきょうだい。 |
|---|
| 86 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 90 | 呼吸・命・生命のこと。 |
|---|
| 92 | 「市議会議員」の略。 |
|---|
| 94 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
|---|
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城) |
|---|
| 99 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
|---|
| 100 | 地面の下。 |
|---|
| 102 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
|---|
| 104 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
|---|
| 106 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
|---|
| 108 | 農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 元素記号「N」で表す元素名 鉱物:硝石 |
|---|
| 4 | 全身に毛がある虫。 |
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「雄鹿」 特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
|---|
| 10 | 花で作った輪。 |
|---|
| 11 | 物が焼けてこげること。 |
|---|
| 13 | やわらかくて、物にくっつきやすい性質。ねばりけ。あきらめないで、がまん強く最後までやる気持ち。 |
|---|
| 15 | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 |
|---|
| 17 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|
| 19 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
|---|
| 20 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 22 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
|---|
| 24 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
|---|
| 26 | 不思議な力をもつ女性。 |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 29 | 落ちている葉。 |
|---|
| 31 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
|---|
| 32 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
|---|
| 34 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
| 36 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
|---|
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 39 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 41 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
|---|
| 43 | 国が他国との通商・交通などを禁止、または強く制限すること。 |
|---|
| 45 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
|---|
| 47 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 49 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
|---|
| 51 | 生きていくための食べ物。食料。 |
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「寺社」 特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 56 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
|---|
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 60 | 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 |
|---|
| 61 | 寝台。ねどこ。 |
|---|
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 65 | 父や母の男の兄弟。 |
|---|
| 67 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |
|---|
| 68 | 丈の低い竹の総称。 |
|---|
| 70 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 72 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
|---|
| 73 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
|---|
| 75 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県。 |
|---|
| 78 | 女の子。女児。娘。 |
|---|
| 80 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 82 | ある事を始めること。始まること。 |
|---|
| 84 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
|---|
| 85 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
| 87 | 戦場で戦う兵士。 |
|---|
| 89 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
|---|
| 91 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
|---|
| 93 | 連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。 |
|---|
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
|---|
| 97 | 肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 |
|---|
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 101 | 程度がちょうどよいこと。 |
|---|
| 103 | 日本のむかしからの服。和服。 |
|---|
| 105 | 土。地面。 |
|---|
| 107 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|
| 109 | 花のおしべの先で作られる細かい粉。 |
|---|
| 110 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 111 | 火山活動を用いておこなう「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。 |
|---|
| 112 | 使用の方法。使い方。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい15×15クロスワード]()
![難しい15×15クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| gain | ~を得る/獲得 |
| ジシヤ | 次の苗字を何と読むか。「寺社」 特に多い都道府県(新潟) |
| フイルター | 液体や気体の中の固体粒子を分離させる装置。ろ過器。ろ過装置。 |
| ニリンシヤ | 車輪が二つある車。自転車・オートバイなど。 |
| economy | 経済 |
| コウテン | 二つ以上の線がたがいに交わるところ。 |
| floor | 床/階 |
| マネ | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| ホネグミ | 体の骨の組み立て。 |
| タイラク | 次の苗字を何と読むか。「袋楽」 特に多い都道府県(奈良) |
| gold | 金 |
| three | 3 |
| subject | 科目/題目 |
| host | 主人 |
| スイデン | 冬の積雪のため二毛作などができない○○○○単作地帯。1年を通して米1回しか作れない。 |