難しい16×16クロスワード(エンジン、オソザキ)_問題66

このページは「難しい16×16クロスワード(エンジン、オソザキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:エンジン、オソザキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

123456789
101112131415
161718192021222324
2526272829303132
333435363738
3940414243444546
474849505152535455
565758596061
6263646566676869
707172737475767778
7980818283848586
87888990919293949596
979899100101102103104
105106107108109110111112113
114115116117118119120121
122123124125

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1ほかのところ。別のところ。
2考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。
3無意識の習慣になっている動作や言葉。
5守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。
6次の苗字を何と読むか。「野宗」 特に多い都道府県(広島)
7イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。
9織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。
11南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を「○○○高地」という。
12公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
15根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
17社員やその家族を住まわせるために、会社が所有・管理する住宅。
191853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。
21車やこまなどの回転の中心となる心棒。
23ふろのある部屋。ふろ場。
24紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。
25貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。
27近づいてくること。
29海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
31味がよいこと。また、うまい飲食物。
36もれること。必要な事柄が抜けること。
38陶器と磁器。やきもの。
40地中の鉱物などを掘って取ること。
42次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手)
44刃物などで切った傷。
46次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪)
48熱いものをすぐに食べられないこと。
50弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
52ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。
55一万の一万倍。
58出来事。行事。事件。
61人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。
62日本民族の用いる言語で、日本の公用語。
64料理をすること。
67「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
69実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。
71赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
74次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城)
76国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
78言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。
80ある物質に含まれている糖類の成分。
82渋い味。渋み。「○○柿」
84次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川)
86次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
88田舎で、人家が多く集まっている場所。
90仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。
92森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
94社会やある組織の中で占めている立場。身分。
96室内ではくはき物。
98福井県と富山県の間にある県。
100矢や弾を当てるための標的。
102空き地などに生える、葉の細い草。
104詩文の字句を何度も練り直すこと。
105首から上のところ。
107便利な器具・機械。「文明の○○」
1091156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。
111農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。
113文を組み立てている一つ一つの言葉。
116次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島)
118次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山)
120次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良)
ヨコのカギ:
1前もって告げ知らせること。
4形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
6次の苗字を何と読むか。「野仲」 特に多い都道府県(大分、茨城)
8日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。
10一番下の面。一番おくの方。
11議場での議員の席。議員の資格。
13生体における化学反応の触媒となるたんぱく質を中心とした高分子化合物。
14相手の人を指す言葉。あなた。
16フィンランドとカザフスタンに隣接した国。
18一方に口があって、それを閉じることができるように作った紙・布・皮などの入れ物。
20次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道)
22結婚式などをとり行うこと。
26次の苗字を何と読むか。「簗瀬」 特に多い都道府県(愛知)
28もうけ。得。ためになること。
30動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。
32次の苗字を何と読むか。「九野里」 特に多い都道府県(滋賀)
33歯でかんだあと。歯並びを石膏などで写し取ったもの。
34強いところ。優位に立つ点。強さ。
35晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。
37茨城県の県庁所在地。
39草と木。植物。
41黒く小さな昆虫。
43堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
45気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。
47穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
49田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。
51盛り上がっていて区切りになっているところ。
53次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山)
54洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
56耳の奥にある、音を聞き取るためのまく。
57北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。
59休みを入れずに一回でやりとげること。
60次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道)
62鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。
63次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪)
65ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。
66次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫)
68振り仮名。振り仮名用の活字。
70次の苗字を何と読むか。「保田井」 特に多い都道府県(千葉)
72大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。
73次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪)
75次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城)
77建物や山林など、大きなものが焼けること。
79道のほとり。道端。「○○○に迷う」
81ギリシャではポリスと呼ばれる「○○国家」が生まれた。
83次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉)
85日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
87弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。
89品物を売る人。
91代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
93次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜)
95医師が患者に薬を与えること。投薬。
97生放送。生演奏。
99母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。
101酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
103次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎)
106心の働き。意識のありさま。「○○○学」
108光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。
110たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
112井戸のまわり。「○○○○会議」
114645年、最初に年号がつくられた。
115大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
117演劇。芝居。ドラマ。
119父や母の兄弟や姉妹の子ども。
121元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
122次の苗字を何と読むか。「和智」 特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡)
123動物の体内にある、かたくて白い物。
124はでではなく、ひかえめなさま。
125日本最長の「○○○山脈」。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

コシ背中としりの間のところ。
ハイスイいらなくなった水を流すこと。
ランセイ親が卵をうんで、卵から子がかえる生まれ方を何いうか。
ナカワキ次の苗字を何と読むか。「中脇」 特に多い都道府県(高知、鹿児島)
dollarドル
ラジコン無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。
ハサミ物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。
shout叫ぶ
devise~を考え出す
ガクジユツ学問や、その学問を実際に使う技術。
ホンバンリハーサル・テストではなく、正式に撮影・放送・録音を行うこと。
ジユヨさずけ与えること。
レイテン点数・得点が全くないこと。
カルテ医師が患者の体の様子を記録するためのカード。
テチヨウいつも携帯して、心覚えを記しておくための小形の帳面。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!