難しい16×16クロスワード(laughter、ハンネ)_問題85
このページは「難しい16×16クロスワード(laughter、ハンネ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:laughter、ハンネ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 日本一短い県庁所在地名。 |
|---|---|
| 2 | 何でもできること。すべてに役に立つこと。 |
| 3 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法」という。 |
| 4 | 安らかな気持ち。安心。 |
| 5 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 9 | 石油などを運ぶタンクをつけた大型の船。 |
| 10 | 口に入る一回分だけ飲食すること。また、その口に入る量。 |
| 11 | 丈の低い竹の総称。 |
| 12 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 15 | 日本最高峰の山を何というか。 メモ:温暖化の影響で永久凍土が消滅しかけている。 |
| 16 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 17 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 18 | 東京都の議決機関。 |
| 20 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
| 22 | 通貨価値が下がり、物価が上がり続ける現象。 |
| 23 | 水平・左右の方向。 |
| 24 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 25 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 27 | タバコの灰や吸い殻を入れる容器。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「類沢」 特に多い都道府県(愛知) |
| 31 | 特別に報告・報道すること。また、その報告・報道。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
| 34 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 36 | おどりをおどる女。女性ダンサー。 |
| 37 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| 38 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 40 | 税務の代理・税務書類の作成・税務相談にあたることを職業にする人。 |
| 43 | 時代区分にて。近代の次は何か? |
| 44 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 47 | 人間には理解できない不思議な現象や存在。化け物。 |
| 49 | 日本または日本人に反感を持つこと。 |
| 51 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「室門」 特に多い都道府県(三重) |
| 54 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 57 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「東宇」 特に多い都道府県(京都) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 61 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 63 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 |
| 64 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 66 | ためし。試みること。 |
| 67 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 68 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 69 | 物事を順序よく進めること。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 71 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 74 | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 |
| 75 | 形が丸くて小さい物。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「景」 特に多い都道府県(鳥取、岡山) |
| 77 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 79 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
ヨコのカギ:
| 1 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
|---|---|
| 3 | 木がたくさん集まって生えている所。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 6 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
| 7 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 8 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 9 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
| 10 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 12 | 機械の仕組み。機械。 |
| 13 | 商店で、屋号・店名などを染め抜いて店の出入り口に掲げておく布。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「羅本」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 15 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 16 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 18 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 19 | 何人かが集まって話し合うこと。 |
| 21 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 23 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 24 | 四角い小さな厚い紙。トランプ。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 26 | 自分の名前を書くこと。署名。 |
| 27 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 28 | 医師が患者の体の様子を記録するためのカード。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「馬藤」 特に多い都道府県(石川) |
| 32 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 33 | その人がその場所にいないこと。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 36 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
| 37 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 38 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 39 | 禅宗で行う修行。禅。背を伸ばして静かに座り、無我の境地を求める。 |
| 41 | 再び。もう一度。 |
| 42 | 乳幼児を保護し育てること。 |
| 43 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 44 | ねらうこと。何かをしようとするときの目当て。目標。 |
| 45 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 46 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 48 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「萩」 特に多い都道府県(三重) |
| 50 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 51 | 葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか |
| 52 | むらがり。集団。 |
| 53 | 円をおしつぶしたような形。 |
| 54 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 55 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 56 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
| 57 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 58 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 61 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 62 | 生き生きとして元気がいい様子。 |
| 64 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 65 | かしこく、頭がいいさま。 |
| 67 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 68 | 歩行者用の道。人道。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 70 | 地震によって、大地がしずむこと。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 72 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 73 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 |
| 74 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
| 76 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 77 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
| 78 | 書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。 |
| 79 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
| 81 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
| 83 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 84 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ドーナツカ | 都心の人口減少と郊外の人口増加が進むこと。「○○○○○現象」 | |
| タイジヨウ | その場所・会場・競技場などから出ていくこと。 | |
| ツウシヨウ | 正式ではないが、世間一般に通用している名称。通り名。 | |
| serve | ~の役に立つ/~に仕える | |
| ケイヤク | 二人以上の間で、法律に裏付けられた約束を結ぶ行為。 | |
| タイジユウ | 体の重さ。 | |
| excite | ~を興奮させる | |
| シロミ | 卵の黄身を包む透明な部分。卵白。 | |
| ゴウドウ | 二つ以上の図形が形も大きさも同じであること。 | |
| noon | 正午 | |
| カゴイケ | 次の苗字を何と読むか。「籠池」 特に多い都道府県(香川) | |
| ナガサキ | 日本に原子爆弾が投下されたのは広島とどこか。 | |
| fence | 塀 | |
| people | 人々 | |
| ジユウドウ | 素手で組み合い、相手の力を利用して相手を投げたり、おしたり、おさえこんだりする武道の一種。 | |




