難しい16×16クロスワード(オオゴエ、ヤネウラ)_問題97
このページは「難しい16×16クロスワード(オオゴエ、ヤネウラ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:オオゴエ、ヤネウラ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | ||||||||
| 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | |||||||
| 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | |||||||
| 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | |||||||||
| 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | ||||||||
| 132 | 133 | 134 | 135 | 136 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
|---|---|
| 2 | 効く力。効果。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 5 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 7 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 10 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 12 | 品物の上にはる、はり紙。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 15 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 17 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 19 | 他人の心中や事情を推量して思いやること。 |
| 21 | 沖縄では15世紀はじめに「○○○○」が琉球王国を建てた。 |
| 23 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 27 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 28 | 足の裏や指が菌におかされてかゆくなる、ひふの病気。 |
| 30 | 戸。扉。 |
| 32 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 34 | 売っている物。商品。 |
| 36 | 農作業に使用する機械・器具。 |
| 37 | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 42 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 44 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 47 | 子を育てる人。父や母。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 51 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 53 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
| 55 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 57 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 59 | 親しい仲間。 |
| 61 | 実際には存在しないのに実在するように見えるもの。幻影。 |
| 63 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 65 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 67 | 今日の朝。 |
| 69 | 他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。 |
| 72 | 自分の生まれた家。 |
| 73 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 75 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 77 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重) |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 86 | 兄弟のうち、最後に生まれた子。一番年下の子。 |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
| 90 | 文字を書いたり、印刷するときの字や活字の形のタイプ。フォント。 |
| 92 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 94 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 98 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 99 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 101 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 103 | 動物の毛の色や植物の花の色など生物がもつ特徴的な形や性質を何というか。 |
| 105 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 107 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 |
| 109 | 次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬) |
| 111 | はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。 |
| 113 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 115 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。分けたときの間に挟まる地域を何というか。 |
| 118 | 次の苗字を何と読むか。「赤理」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 121 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 123 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 124 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 127 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 129 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 131 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
ヨコのカギ:
| 1 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
|---|---|
| 4 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 6 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
| 8 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「羅本」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 14 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 16 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 18 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
| 20 | 種子植物の花の中にある雌性生殖器官。 |
| 22 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 24 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 26 | 打ち破ること。 |
| 29 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸を「フィ○○○」という。 |
| 31 | 下の部分。下の方。 |
| 33 | 背中としりの間のところ。 |
| 35 | 江戸時代の大名や旗本を敬って呼ぶ言葉。 |
| 38 | 脳。頭。脳の働き。考える力。 |
| 39 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 41 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 43 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 45 | 入れ物。容器。才能。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
| 50 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 52 | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。 |
| 54 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
| 56 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 58 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「巡」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 66 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 68 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 70 | 市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。 |
| 71 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 76 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 78 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
| 79 | 空飛ぶ動物。 |
| 81 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 83 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 85 | うすい霧。もや。 |
| 87 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 89 | イワシは加工さえれて何というものになっていたか。 |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 95 | 新潟県と福島県、群馬県を含む「○○○山脈」。 |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 102 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 104 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 106 | 出来上がったばかり。 |
| 108 | 次の苗字を何と読むか。「和智」 特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 110 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
| 112 | 次の苗字を何と読むか。「胃甲」 特に多い都道府県(広島) |
| 114 | 映画・演劇などで、演技として行われる、目の方向や位置。 |
| 116 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 117 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 119 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 |
| 120 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 122 | 本や書物のこと。 |
| 125 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 126 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 128 | 金曜日の次の日。 |
| 130 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 132 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
| 133 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 134 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 135 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 136 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キヨモリ | 武士としてはじめて太政大臣となった人物を「平○○○○」という。 | |
| フクシユウ | 一度習ったことを繰り返して勉強すること。おさらい。 | |
| フカヅメ | つめを深く切ること。 | |
| weak | 弱い | |
| long | 長い | |
| クレヨン | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 | |
| significant | 重要な | |
| ヒロバ | 広く空いている場所。 | |
| エンギ | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 | |
| engineer | エンジニア | |
| シユミ | 自分の興味・楽しみ・好みですること。上品なおもむき。 | |
| コモジ | 小さな文字。ローマ字で小さな形の字。 | |
| ニユウセン | 選考に入ること。応募した作品などが審査に合格すること。 | |
| サドウ | お茶の道。 | |
| ユウグ | 遊戯に使う器具。遊び道具。 | |




